ブログのタイトルが曖昧だとアクセスは集まらない
当たり前と言えば当たり前なのですが、ブログのタイトルに具体性がないと検索結果の上位にいくことはありません。例えば、「アフィリエイトを始めてからずっと素早く行動することを意識して来た結果!」という記事を書きました。しかし、このタイトルは広すぎてどのユーザーをターゲットに書いているのかが不明瞭です。
狙うべきワードも「アフィリエイト 行動」など曖昧あるいは検索ボリュームがほとんどないものになってしまっています。これでは十分なアクセスを集めることはできません。この記事の内容は、私のこれまでのアフィリエイトの体験を通じて、スピーディーに行動をすることの大切さをまとめています。
これなら、「私のアフィリエイト体験から見る成功パターン:スピード感を意識するだけで売上を0から1に増加させられる!」の方が良いかもしれません。このタイトルなら「アフィリエイト 体験」、「アフィリエイト スピード」、「アフィリエイト 成功」、「アフィリエイト 売上」などのワードがありますし、いくつかの複合ワードで検索される可能性もあります。
なお、現在は「アフィリエイトは手数を増やせば稼げる!!ずっと素早く行動して経験を積んだ結果利益を出すコツがわかった!!」に変更しています。
どういう記事だとアクセスが集まりやすいのか!?
当然ブログを立ち上げてすぐはドメインが強くないので、ミドルワードやビッグワードでの上位表示は厳しいという前提です。それを踏まえた上でアクセスを集めるには下記の2つが考えられます。
具体的なタイトルとコンテンツ
やはりアクセスが集まりやすいのは具体的なタイトル及びコンテンツのある記事です。歌うサボテンで言うと、「JCB THE CLASS(ザ・クラス)に突撃したい【2018年】夢のブラックカードはもう目の前…のはず!!JCB CARD GOLD取得から4年!!」はアクセスが集まっています。その要因は具体的なキーワードがタイトルに含まれているからでしょう。「JCB THE CLASS 突撃 2018」、「JCB THE CLASS JCB GOLD」などが挙げられます。
検索ボリュームも0ではなく多少は検索されていると言えます。これぐらいキーワードが具体的だとユーザーの目に付きやすく、結果的にアクセスを稼ぎやすいのです。そして、私自身の体験が書かれているので、記事のオリジナル性も高くGoogleに評価されやすいと言えます。まとめると、アクセスが集めやすいのは、記事のタイトルの具体的性の高いということです。
新しい情報であること
新しい情報でかつ多くのユーザーに必要だとされているコンテンツを提供することができればGoogleの検索結果の上位に表れることになります。例えば、「DELLのノートパソコン(New Dell G3 15プラチナ)が届いた!注文してから8日で届いたので思ったより早かった(^O^)/」が該当します。この製品は新しいモデルということもあり、Googleのデータベースにもその情報がなかったと考えられます。
そのため、私が記事を書いたらすぐに上位表示されてアクセスが集まりました。Googleからするとデータベースに情報がないにもかかわらず、ユーザーが検索するワードについて書かれている記事が書かれていればその記事は価値があると考えられます。このような記事がたくさん集まることでTwitterやFacebookなどでも共有されて、結果的にドメインの力が強くなるのです。
初めはあなたに興味がある人は来ないということを知っておく
私はこのブログを始める当たって少し勘違いをしていたことがあります。アフィリエイトで実績を出していたから、記事の質にも自信を持っていました。毎日記事を更新させしていればドメインが強くなってアクセスが集まるだろうと過信していました。でも初めは誰も私のことを知らないので、日常ブログだけではアクセスを集めることが難しいのです。
上記のアクセスを集めやすい記事を意識して書かなければいけません。そして、ユーザーが集まって、サイトのファンが増えればそんな日常ブログも読まれるということです。まずは過去の記事のタイトルや内容を見直して、修正していこうと思います。アフィリエイトをしていて無意識にしていたことが、このようにブログを始めることで言語化できたのは良かったですね。では今日はここで終わります(^^)/~~~