当記事の目次
Google変動が続く中でサイト売買に注目が集まる
最近はGoogleのアルゴリズムの変動が活発になっています。株取引と同様にやはり変動が大きくなると売買に興味を持つという方も多いでしょう。順位が下がったので安くてもいいから売却したいとか順位が上がったから今の内に売却しておきたいとか様々な考えがあると思います。
サイト売買を取り扱う企業も多くなっているように感じますね。正直ちゃんと業務を行っている企業は少数でしょう。だからこそ業者選定が重要になってくると言えます。
私の手持ちサイトにも概算で◯◯◯◯万円~◯◯◯◯万円で売却できると判断しましたという形で業者から連絡が来ました。しかし、毎月の収入も把握していない、PV数もわからない状況でどうして概算料金ができるのか不明です。該当の業者のサイトを見ると相場から明らかに外れた価格設定でサイト情報が記載されていました。これでは売れないだろうという気持ちです。
サイト売買におけるメリット&デメリット
売主側
- (+) キャッシュを得られる
- (+) リソースの分配ができる
- (-) すぐに売却できるかわからない
サイト売却の一番のメリットはキャッシュを得られる点にあります。売却を目的にサイトを作るというのも一つのビジネスの形ですね。また、リソースが足りない企業にとってはサイト売却によってリソースの配分を見直すこともできます。ただし、売却しようと思ってもすぐに売却できるとは限りません。特に極端な被リンク対策(ブラックSEO)をしていたり、単価が出にくいジャンル(IT系など)だったりする場合は売りにくいことがあります。
買主側
- (+) 0からサイト制作をしなくて良くなる
- (+) 節税になる
- (-) 検索順位下落のリスクがある
次にサイトを買う側のメリット・デメリットを見ていきます。一番のメリットはサイトを0から作る必要がなくなるということです。サイト運営で一番むずかしいのは始めの段階です。すでにある程度形になっているサイトを選べば時間の節約が行なえます。また、サイトの購入や節税対策にも効果的ですね。デメリットとしては購入後SEOアルゴリズムの変動によって下落してしまうことがあります。こればかりは購入前に被リンクチェックやコンテンツのチェックをするしかありません。YMYLや健康系のジャンルを避けるというのも一つの手です。
サイト売買業者を選ぶ際のポイント
販売金額が相場とかけ離れていないかどうか
取り扱っているサイトの品質を判断する上でサイトの販売額をチェックしましょう。私は毎月の売上額の12-18ヶ月程度で販売されているなら妥当だと考えます。ポータルサイトの場合であればもう少し高くても良いかもしれません。正当な理由がなくこれらの相場を超えた価格で販売されている場合は危険かもしれません。
売却する側で考えると高いに越したことはないでしょう。それでも相場よりも高すぎる場合は販売できる可能性は低いでしょう。それを考えずに販売しているということは運営企業のポリシーを疑います。「これぐらいの金額で売れますよー」と言って売却者を増やしているように思えます。結構このような企業が多いように感じています。
手数料が明確に記載されているかどうか
ホームページ上に手数料が明確に記載されているのかを確認しましょう。一般的には取引額の数%が手数料となります。極端に高くなっている場合は注意が必要です。記載がない場合は事前に運営者に連絡を取っておくのが良いですね。
運営企業(代表者)がちゃんとしているかどうか
サービスを提供している企業がしっかりしているかどうかの確認は必須です。サイトの売買となると取引額が大きくなるため少しでも信用できないと思えば辞めるぐらいの気持ちを持つことが大切です。
運営者の方がSNSやブログを行っているのであれば動きを追ってみましょう。代表者の発言を見れば企業のことがわかってくると思います。どのようなポリシーで運営しているのかを把握しておくと安心して取引が行なえます。
サイト売買におすすめの業者一覧
色々なサイトを見たけど、信頼できそうなサイト売買業者は下記の2社です。興味のある方はぜひサイトを見てみてください。
サイト売買Z
最もおすすめサイト売買サイトです。企業の運営者はTwitterをされていてしっかり経営されていることがわかります。私がサイトの売買を考えたらこのサイトを活用すると思います。
Awesome(オーサム)
こちらもおすすめのサイトです。ただし、ある程度の規模のあるサイトのみが対象となっています。小さいサイトだと登録できない可能性があります。
当記事のまとめ
当記事では最近耳にすることが多くなってきたサイトの売買についてまとめました。サイトの売買は売る方にとっても買う方にとってもメリットがあるものだと考えています。業者を選ぶ際のポイントとしては、販売金額の相場、明確な手数料、運営企業情報となります。中には相場からかけ離れた価格設定をしている企業もあります。ぜひあなたにとってベストな方法を選択してくださいね。今日はここで終わります($・・)/~~~