アフィリエイトの稼ぎ方

サイトのコンセプトを決めることが大切な理由まとめ!!軸を作れば迷走せずにサイト運営ができる!!

siteconcept
サボテン
サボテン
こんにちは!歌うサボテン♪です。今日はサイト運営の上で私が気を付けている部分、重要だと考えているサイトコンセプトについて解説しています。前回「アフィリエイトサイト作成時に意識していることと絶対にしないことまとめ」という記事を書きました。そのサイト運営ポリシーを明示するという項目を深掘りしています。

サイトコンセプトを決めるメリットまとめ

サイトのコンセプトあるいは運営ポリシーとは、会社でいうビジョンやミッションなどに当てはまります。企業がビジョンやミッションを決めないとうまく機能しないように、サイトでもコンセプトなど軸となる考え方や運営方法を決めないとうまく機能しません。サイトのコンセプトを決めることによって得られる恩恵について見ていきましょう。

ブレずにサイトの運営を行える

サイトのコンセプトがあればそれを軸にサイトの運営を行うことができます。特にサイト設立当初は自分の行っていることが正しいのかどうかを判断することが難しくなります。なかなかアクセスが集まらずモチベーションの維持ができないという方が大半だと思います。

ほとんどの方がそこで辞めてしまうのでサイト運営で結果が出なくなります。ただ、サイトのコンセプトがあってそれに沿って日々作業を行い続けることで結果を出しやすくなります。ブレずにサイト運営ができるというのは魅力だと言えますね。

必要な記事だけに集中することができる

サイトのコンセプトを基準に記事の取捨選択を行います。不要な記事を書かずに、必要な記事だけに集中することで効率よくサイトの運営ができます。コンセプトからずれている記事は書かないのがベストだと思います。そうすることで首尾一貫したサイト運営が実現します。外注のライターさんに書いてもらう場合でも必要な記事だけを依頼できるので無駄がありません。

従業員の士気が上がりやすい

サイトのコンセプトがあれば従業員の士気も上がりやすくなります。どういう思いでこのサイトを運営しているのかがわかってそれに共感できるのであれば書く理由が生まれます。特にライターさんは記事を書く理由がわからないとモチベーションも上がりづらくなりますし、記事の内容もぶれてしまう可能性があります。

コンセプトがしっかりとしてそれを共有することで従業員の方の士気も上がり結果的によりよいサイトの構築が可能となります。また、新しく人を雇うときにもいきなり記事を書いてもらうのではなく、サイトのコンセプトやどのような思いで記事を書いているのかを共有すればスムーズにチームに加わることができます。従業員育成のコスト軽減にも繋がります。

歌うサボテンのサイトコンセプトの考え方

今は単純に儲かるからという理由でサイト運営を始めることはありません。何らかの動機があってサイト運営を検討します。つまり、その動機を突き詰めていけば必然とサイトコンセプトあるいは運営ポリシーが決まるということです。

例えば、動機が「そのジャンルに興味及び知識があって初心者の方にもわかりやすいサイトを作りたい」ということであれば、考えられるサイトコンセプトは「初心者目線で知っておくべき内容をできる限り簡単な言葉で説明すること」とできます。このコンセプトをベースに考えると中級者向けや上級者向けの内容は極力省いてサイトの運営を行います。

あれもこれもと手を出してしまうと書くべき内容が膨大になり意欲が失われてしまうかもしれません。サイトコンセプトは難しいものではなく誰にでもわかりやすいシンプルなものが良いですね。複雑やオシャレなコンセプトは見た目はいいかもしれませんが、組織に浸透させるのは難しいでしょう。

注意点:ある程度柔軟性を持たせることも重要

サイトコンセプトに沿ったサイト運営はとても大切です。それは上記で述べた理由のためです。しかし、どんな環境においてサイト設立当初に決めたサイトコンセプトに固執するのは好ましいとは言えません。WEB業界は変化が激しく、時にはサイトコンセプトや運営ポリシーを変更を検討することも大切です。

例えば、上記の「初心者目線で知っておくべき内容をできる限り簡単な言葉で説明すること」ですが、もしサイト運営が進んでリソースに余裕ができたら次の段階にいっても良いかもしれまん。つまり、中級者向けの記事を増やすということです。そうすることでより多くのユーザーを集めることができ、サイト全体の評価も高くなる可能性があります。ただし、初心者目線で書くべきコンテンツと中級者向けのコンテンツは書き方に気を配る必要がありますね。やはり初心者向けの記事では難しい言葉を使わずにわかりやすく執筆し続けることが大切です。一方、中級者向けの記事ならある程度難しい言葉を使っても良いでしょう。

サイトコンセプトに柔軟性を持たせることで従業員の方の士気が下がってしまったり、なかなか浸透しないといったり問題が生じることもあります。それでもコンセプト変更の重要性をしっかりと説明して動いていくことが秘訣です。サイト運営をする上で検索結果の上位に居続けることは必須です。そうしないと誰の目にも止まらずそもそもの動機であるサイトを見てもらいたい、初心者向けのコンテンツを書きたいという目的を達成できなくなるからです。

当記事のまとめ

当記事では、サイトコンセプトを定めるべき理由について解説しました。意外とサイトのコンセプトを決めずに儲かりそうだからという理由では始めている方も多いのではないでしょうか。

サイトのコンセプトあるいは運営ポリシーを決めることでサイト運営のモチベーションアップに繋がったり、従業員の士気を上げたりといったメリットを享受できます。そして、変化のスピードの早いWEB業界では時代に沿った最適なサイトコンセプトへと進化させていくことも必須です。多くの人の目に留まるサイト運営の必要性を従業員の方あるいは自分自身に説いてサイト運営を行ってくださいね。

ABOUT ME
歌うサボテン
歌うサボテン
歌うことが好きなサボテンです。基本的に陽気です( ´ ▽ ` )ノクレジットカード、マネー、ビジネス、ディズニーなど興味のあることを書き綴ります。ご意見・ご要望があればお気軽にお問い合わせください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です