ビジネス

ホームページ制作業者を選ぶ際に比較すべきポイント【2019年】初めての依頼でも失敗しない!!

homepageseisaku
サボテン
サボテン
こんにちは!歌うサボテン♪です。「ホームページの制作を依頼したい!」と思っても初めてならどの会社が良いのかどうかわからないという方も多いでしょう。実は、ホームページ制作会社の選び方は難しくありません。実際にホームページ制作業を行っている歌うサボテンが選び方のコツをご紹介します。このような会社なら信用できるというポイントをまとめました。

ホームページ制作業者にも様々な種類がある

系統 説明
Web制作専門会社 創業時よりWeb制作を専門で行っている会社。ホームページ制作やインターネットに関する業務が本業で、自社内で打ち合わせやデザイン、コーディングまでこなしてくれる。
個人・SOHO系 基本的に1人で制作するため、制作費用がリーズナブル。スキルは個人によって大きな差がある。人によっては、対応力に限界もあるため注意が必要。
コンサルタント会社 コンサルタントが主な本業。顧問先に対してホームページを提供する。専門知識は持っていないため、簡単更新ソフトなどの販売がされることが多い。
システム開発会社 緻密な仕様書付き見積書が得意。システムを導入したい場合に最適な制作会社。システムもオリジナル構築の提案が多いため、制作費用は高め。デザインは、専門外の場合も多い。
印刷・広告代理店 パンフレットやチラシの印刷がメインの制作会社。Webデザイン・SEO対策やシステム開発は専門外の場合もある。基本的には印刷物や広告と合わせた販売をしている。

依頼する前に、制作会社にはどのような系統の会社があるのかを把握しておきましょう。一口にホームページ制作会社といってもこんなに種類があったの?と驚いた方も多いのではないでしょうか。基本的にはWeb制作専門会社や個人・SOHOがおすすめです。ホームページ制作を専門としているためデザイン面も期待できます。

コンサルタント会社はホームページ制作の専門ではなく知識が偏っていることがあります。システム開発会社、印刷・広告代理店も同様です。下請けに回すことも多く価格が跳ね上がります。

ホームページ制作会社選びで失敗しないための準備が必要

制作会社選びで失敗しないためには、下準備を欠かすことはできません。準備をすることでわかってくることもありますので、準備は必ず行いましょう。

目的・予算・納期を決める

ホームページの制作依頼をする前に「目的・予算・納期」は必ず決めておきましょう。ここが曖昧だとホームページ制作会社のカモにされてしまうかもしれません。必ず譲れないポイントとして基準にしておくと良いですね。

目的

ホームページ制作を依頼する目的を決める場合は、具体的な目的を立てて下さい。目的が曖昧だとホームページ制作業者に意図が伝わらず希望のものが納品されなくなってしまう可能性が高くなってしまいます。

  • 良い例:売上の増加、採用の強化
  • 悪い例:デザインの一新

納期

納期は明確にしておきましょう。希望納期をアバウトに伝えてしまうと、制作会社は余裕を持ったスケジュールで制作を進めていきます。どんどん納期が延びてしまうリスクもあります。そのため、急ぎでない場合も、希望納期日を具体的に設定して下さい。

  • 良い例:2019年4月1日、2019年2月中旬に納品希望
  • 悪い例:なるべく早めに対応して欲しい、3月~5月までに納品希望

予算

制作費用には上限がありません。システムを組んだり、デザインを凝ったりすると簡単に予算を超えます。予算の中でできることを尋ねておきましょう。

  • 良い例:50万円、予算上限100万円
  • 悪い例:なるべく安く済ませたい

管理・運用に関する方針を決める

ホームページは制作後も継続的に管理・運用していかなければいけません。業者に運用を依頼するか、社内で運用するか事前に決めておきます。初期費用が安くても、月額の運用費用が高額であれば、合計の支払額は高くなります。

要望をまとめて提案依頼書を作成する

ホームページ制作を依頼する上での要望をまとめておくと、「現状の課題」「発注内容」「制作会社に求める要望」を明確に制作会社に伝えられます。事前にまとめておかないと打ち合わせの時に伝えるのを忘れてしまうかもしれません。

書類にまとめておけば認識が違ったという事態を避けられます。制作会社も具体的なヒアリングが行えるため、提案の質が上がる効果が期待できるのです。ホームページ制作の失敗を防ぐためにも、提案依頼書を事前に準備しておくことをおすすめします。

失敗しないためのホームページ制作会社の選び方

次に、ホームページ制作会社を選ぶ際のポイントをご紹介します。

見積書・提案書を確認する

見積書はしっかりと確認しておきましょう。提示金額だけで判断するのは危険です。修正費用などが含まれていない場合は追加費用が発生して、予算を大幅にオーバーしてしまうこともあります。不明瞭な項目や料金がないか確認して下さい。また、伝えた目的や課題を理解した上で、提案してくれているかも確認しましょう。他のホームページ制作業者と相見積もりをしたり、ホームページに詳しい友人・知人の意見も聞いてみると良いですね。

制作実績を確認する

制作技術があっても、業界や商品に関する知識を持っていなければ、良いサイトは制作できません。そのため、制作会社の得意分野は確認しましょう。各制作会社のホームページには制作実績が掲載されているはずです。同じ業界の制作実績があるか、どのようなスキルを持っているのかを確認するためにも、制作実績は、必ず確認して下さい。

担当者との相性を確認する

ホームページの制作・公開まで、担当者とは長い付き合いとなります。そのため、担当者との相性を確認しましょう。担当者のスキルや経験を確認することも大事ですが、不明点がある場合は分かりやすく説明してくれるかどうかも重要なポイントです。お客様の立場を考えて、丁寧に教えてくれる担当者を選びましょう。

当記事のまとめ

ホームページ制作会社を選ぶ際は、どのような系統の制作会社があるのか把握します。そして、ホームページ制作を依頼する目的・納期・予算を検討することによって、どのような系統の制作会社に依頼すれば良いのか見当が付くはずです。

しかし、系統が絞り込めても、さまざまな制作会社があります。そのため、担当者との相性や制作実績の確認をして、理想のホームページを制作してくれる会社なのか見極めていきます。しっかりとした手順を踏めば、希望通りのホームページは制作できます。ぜひ、この記事を参考にして、制作会社を検討してみて下さい。

ABOUT ME
歌うサボテン
歌うサボテン
歌うことが好きなサボテンです。基本的に陽気です( ´ ▽ ` )ノクレジットカード、マネー、ビジネス、ディズニーなど興味のあることを書き綴ります。ご意見・ご要望があればお気軽にお問い合わせください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です