当記事の目次
私が顧問税理士の変更を考えている理由
私はアフィリエイトやホームページ制作をメイン事業とした法人を経営しています。もちろん顧問税理士さんがいて2年の付き合いです。その税理士さんを変えたいと思って色々動いている最中です。法人の設立時から利用していてちょうど2年契約でした。もうすぐ決算ということもありタイミング的に変えたいなと思っています。
毎月の顧問料が高い
まず一番の理由は毎月の顧問料が高いということですね。今よりもあと10,000円~15,000円は安くできると思っています。税理士の顧問料は売上規模や面談頻度によって異なります。私の場合面談頻度はそれほど高くありませんのである程度抑えられると思っています。また、決算料もやや割高だと感じています。
実際税理士ドットコム経由で希望の金額を伝えたら3つの税理士事務所からOKをもらったのでやはり変えたいという気持ちが強いですね。月1万円変わると年間で12万円で意外と大きいです。10年単位で見ると120万円変わるということになります。
チャットワークが利用できない
もう一つの理由が現在の税理士さんとのやり取りがメールか電話のみだからです。チャットワークでも対応は不可ということです。メールだとやり取りに時間が掛かってしまいますし、電話メインだと作業を中断しなければいけません。
そう考えるとやはりチャットワークで作業をしたいと考えています。ASP担当者、ライター、エンジニア、WEBデザイナーさんなどとのやり取りもチャットワークで行っていますので、連絡手段を一元化したいという思いが強いです。
提案力が弱い
最後に提案力のなさが気にかかっています。毎月顧問料を支払っているのであれば節税や経営について提案をして欲しいと考えています。経営者として本業に時間を取られてしまうためどうしても会社の数字にはあまり時間を掛けられません。税理士さんはコンサルティング的な側面もあると思いますので、ここを物足りなく考えています。
顧問税理士の変更って一般的?新しい顧問税理士の探し方
顧問税理士を変更することって一般的なのかどうか私自身も悩みました。結論として私のような小さい会社や個人事業主の方であればどんどん変えていっていいと思います。税理士事務所といっても一つの事務所にこだわる必要はなく、良いところがあればどんどん変えていくべきだと今は思っています。
税理士ドットコムのようなサービスがあるのも顧問税理士の料金を安くしたいとか相性が合わないので変えたいと考えている経営者の方が多いからでしょう。実際無料で利用することができますし、わざわざ自分で探さなくても良いのもいいですね。ただし、税理士ドットコムの評判は賛否両論のようです。Googleビジネスでは下記のような口コミがありました。
ご紹介頂いた税理士はすべて品質が低く話になりませんでした。業界ではここで紹介される税理士は質が低いそうです。
税理士事務所のことなんて何もわかったない。
ただの中間搾取会社
もし上記の内容が気になるという方はご自身で選ぶのも良いかもしれません。私も少し気になったので自分で少しだけ探してみました。ただ、アフィリエイトなどインターネットビジネスに対応できるかどうかの確認も必要で一つずつ見積もりを出す手間が掛かるため断念しました。
「顧問税理士 〇〇(エリア名)」で検索して上位にある税理士事務所を参考にすると良いでしょう。上位にあるということはGoogleからある程度評価されている事務所の可能性があるからです。様々な人からリンクをもらったり、良いコンテンツを提供したりして評価されているからこそ上位に表示されています。
税理士ドットコムの利用方法
税理士ドットコムの公式サイトにアクセスする

税理士ドットコムにアクセスをしてサイト全体を見てみましょう。
名前、連絡先、相談内容などを入力する

個人/法人、名前、電話番号、メールアドレス、都道府県が必須項目です。市区町村や相談内容もまとめて入力するとやり取りがスムーズになります。私が送った内容について例として紹介しておきます。
相談例
現在顧問税理士の変更を考えています。
税理士の方をご紹介いただけないでしょうか。
下記簡単に弊社の事業の概要及び希望条件についてまとめております。
ご確認いただけますと幸いでございます。
■事業概要
・事業内容
アフィリエイト(インターネットビジネス)
・従業員
◯◯人
・設立年
◯◯年◯◯月
・決算月
◯◯年◯◯月
・年商
◯◯◯◯万円
・現在の顧問税理士
◯◯
・現在の費用(半年に一回面談+記帳代行)
月額 ◯◯◯◯◯円
決算 ◯◯◯◯◯◯円
年間 ◯◯◯◯◯◯円
・変更理由
◯◯
■希望内容
・時期
◯◯年◯◯月
・費用(半年に一回面談+記帳代行)
月額 ◯◯◯◯◯円
決算 ◯◯◯◯◯◯円
年間 ◯◯◯◯◯◯円
・人物像
インターネットビジネスに詳しい方。チャットワークなどのチャットツールでのやり取りができる方。
税理士ドットコムのコーディネーターに紹介してもらう
希望を伝えれば税理士ドットコムのコーディネーターから何人かの税理さんを紹介してもらえます。あとは、実際に会って相性などを決めると良いですね。すべて税理士ドットコム経由でのやり取りとなるので楽です。
来週の打ち合わせで確認することまとめ
来週末実際に紹介してもらった税理さんと会う予定です。ここでどのようなことを確認したいのか私自身のメモ代わりにまとめておきます。
確認事項まとめ
- アフィリエイトビジネスについての知見
- 得意とする業種
- チャットワークの確認頻度
- 節税や会計的なコンサルティング実績
- 話し方、相性
追記!!顧問税理士さんを変えること決定!!
先日実際に紹介していただいた顧問税理士さんとお話をして今後お願いすることに決めました。1時間ほどお話をして信頼できそうだなと感じたことが決め手になりました。また、これまで私が税理士として話していた方が税理士ではないことがわかりました。
実は私は会社設立に特化した税理士事務所を活用しました。そこでは顧問税理士契約を巻くことで設立費用が格安になるというプランです。PPCなど様々な広告で露出しているのでご存知の方も多いと思います。代表者が税理士の資格を持っているのですが、その他の担当者は資格を持っていないということです。この件については別途記事にするつもりです。
最後に-私のおもうところ
顧問税理士さんに掛かるコストは意外と大きいです。だからこそ私自身変えたいなーと思っています。実際に税理士ドットコムのサービスを受けていて今のところ満足しています。様々な税理士さんを比べることができるのはメリットが大きいですね。
ただ、正直なところ実力のある税理士さんであればこのような紹介サービスを頼らなくても顧客は集まるのではないかとも思います。自社のホームページあるいは口コミで経営者を囲うことはできると思います。つまり、実力ある人はいないのかもしれません。実際は、経歴を見るとしっかりしている方が多く意外と期待しています。
事務所のホームページがしっかりしている方はやはり税理士ドットコムであまり紹介文を書いていないようにも感じました。なぜなら自社のホームページがあればマッチングサービスを利用する必要がないからです。当然手数料を取られてしまうので売上が減ってしまいますしね。
会った感想についてまた記載します!それでは今日はここで終わります(^_^)/~