基礎知識

クレジットカードを持つことに不安を感じている方へ!!クレジットカードの危険性とリスクを理解すれば不安は軽減する!!

サボテン
サボテン
こんばんは!歌うサボテン♪です。今日はクレジットカードを持つことに不安を感じる方向けのブログとなっています。クレジットカードを持ちたいけど不安なのでなかなか作る段階にいけないという方はぜひ参考にしてくださいね。

カードを持つことに不安を感じている方は多い

クレジットカードは国内でも普及してきていると思います。Suicaなど電子マネーを使用する方が増えたことでキャッシュレス自体も認知されているように感じています。しかし、それでもクレジットカードを持つことに不安を感じている方は多いでしょう。

私の周りでも現金の方が良いとクレジットカードを作っていない方もいます。また、審査に通過できるかわからないから作らないという方もいます。私は現金払いを否定するわけではありませんが、クレジットカードの便利さをぜひ知って欲しいと思います。その上で、カードを持つことに不安を感じている方向けにカードの安全性や危険性及びリスクについて解説しています。

実はクレジットカードは現金より安全なことがある!

クレジットカード=危険だと感じている方も多いでしょう。実は、考えようによってはクレジットカードは現金よりも安全だということができます。現金払いにはない補償について見ていきましょう。

紛失・盗難などでの不正利用に対する補償

万が一クレジットカードを紛失してしまったり、盗難されてしまったりしてもクレジットカード会社に連絡をすればすぐに対応してもらえます。具体的には、クレジットカードを停止してくれます。また、第三者によって不正利用されてしまっても規定に基づいて被害額を補償してくれます。

ただし、補償してもらうには実際に不正利用をされてから60日から90日以内にカード会社に連絡をする必要があります。普段から明細をチェックしておくことが大切です。

また、24時間365日カード会社が不正利用を監視してくれています。不自然な利用があればすぐに携帯電話や自宅の電話に連絡をしてくれます。私もZOZOTOWNで始めて買い物をした時に、不正利用が多い店舗ということで連絡が来たことがあります。本当に本人が使用したのかどうかの確認ということです。

ショッピング保険

クレジットカードの中にはショッピング保険という保険が付帯されているものもあります。ショッピング保険とは、クレジットカードで購入した商品について破損してしまったり、盗難されてしまったりした場合に保険金を受け取ることができる保険です。

これは現金払いにはない非常に魅力的な保険だと言えます。ただし、株券、自動車・バイクなど一部対象外の商品があったり、海外での買い物のみが対象となったりと条件が異なるため必ず確認しておきましょう。

クレジットカードを持つことの危険性とリスク一覧

ここではクレジットカードの危険性やリスクについて考えられるものを全て紹介しています。どのような危険やリスクにさらされているのかを理解しておけば不安は軽減しますし、ある程度対策も行えると思います。

使いすぎてしまう

一番多いのがこの使いすぎてしまうから怖いということだと思います。確かにクレジットカードを持てばたとえば手元にお金がなくても限度額の範囲内でいくらでも買い物をすることが可能です。つまり、自身で消費をコントロールしないと支払能力以上の請求が来てしまう可能性があります。

ただ、クレジットカードは使ったら全て明細が出ますので、週に1度でも明細を確認することでカバーすることができます。また、毎月いくらぐらいカードで使っても良いと決めておくのも効果的です。現金払いより支払いを透明化することができるのがメリットだと言えます。

リボ払いや分割払いの金利

特にリボ払いが怖いと考えている方は多いでしょう。クレジットカード会社はリボ払いを勧めてきますし、リボ払いによってポイント還元率がアップするなど訴求をしています。しかし、リボ払いに一切かかわらずにクレジットカードを使用することも可能です。基本的には1回払いになっていますので、支払い方法を変更しないようにしましょう。また、中にはリボ払い専用のクレジットカードもありますので、こういったカードは選択しないことを推奨します。

クレジットカード会社の利益は、加盟店舗からの手数料もありますが、リボ払いや分割払いの金利の割合も大きくなっています。よほど必要なとき以外は金利手数料が掛からない1回払い、2回払い、ボーナス払いなどで氏はうと良いですね。特に2回払いやボーナス払いは支払いをかなり遅らせることができるのでメリットがあると言えます。もちろん使いすぎはいけませんが…

第三者による不正利用

不正利用も気になるところだと思います。ここでは考えられる不正利用と対策について解説しています。

盗難や紛失

盗難や紛失はどうしても避けることができないでしょう。特に海外に行くときは注意が必要となります。しかしながら、すでに書いたように盗難や紛失についてはカード会社によって補償されますので、安心して大丈夫だと思います。現金は盗難や紛失に弱いですが、クレジットカードは強くなっています。

スキミング

スキミングとは、クレジットカードを専用の端末を使ってクレジットカードの情報を盗むことです。そして盗んだ情報をもとに不正利用されてしまうことになります。スキミングされやすいのは、ATMや海外での買い物です。ATMを利用する際には変な機械が装着されていないか確認することが必要です。また、海外でクレジットカードを使うときはホテルなど信頼できるところでのみ使うというのも効果的です。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺とは、特定のサイトに似せた偽のサイトを通じてクレジットカードなどの個人情報を盗み出すことです。ネットショッピングでは、クレジットカードの番号、名義、有効期限、セキュリティコードなどの情報さえあれば買い物ができてしまいます。ただし、最近はカード会社も対策としてオンラインショッピング時のセキュリティを強化していて専用のパスワードがないと利用できなくなっています。

当記事のまとめ

当ページではクレジットカードを持つことによる危険性やリスクについて紹介しました。使いすぎてしまう、紛失や不正利用など不安になってしまう方も多いと思います。

しかし、事前にどのような危険性があるのか、どのようなリスクがあるのかを理解していれば不安も払拭されるでしょう。また、クレジットカードを持ったらどうすればいいのか対策もしやすくなると思います。ぜひこれを機会にカードを持つことを考えてみてくださいね。それでは今日はここで終わります(^^)/~~~

ABOUT ME
歌うサボテン
歌うサボテン
歌うことが好きなサボテンです。基本的に陽気です( ´ ▽ ` )ノクレジットカード、マネー、ビジネス、ディズニーなど興味のあることを書き綴ります。ご意見・ご要望があればお気軽にお問い合わせください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です