カード特集

歌うサボテンがおすすめする電子マネー紹介【2019年】相性の良いクレジットカードと一緒に持とう!

cashless
サボテン
サボテン
こんにちは!歌うサボテンです♪今日は私が普段使っている電子マネーについてご紹介します。2018年はPayPayやApple Payの登場でやや電子マネーは話題性が乏しかったですね。それでも利便性の高い電子マネーはまだまだ健在です。私もまだ電子マネーが主流でQRコード決済(スマホ決済)はあまり使っていません。2019年はどのように動くのか気になるところですね。

歌うサボテンの電子マネー選びのポイント

前回の記事でも簡単に私が使用している電子マネーをまとめています。ただ、今回は私が使用している以外の電子マネーについても紹介したいと考えています。また、一部使っている電子マネーが変わりました。まずは私が電子マネーを使う上で重視しているポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ポストペイタイプ(後払い型)であること

私が最も重視するのはポストペイタイプであることです。ポストペイとは後払い型の電子マネーのことでクレジットカードと同じように利用することができるタイプのものです。チャージをする必要がなく、カード利用額に応じてポイントが貯まるというメリットがあります。

プリペイドタイプの電子マネーについて

プリペイドタイプの電子マネーは、事前にチャージをして利用するタイプです。Suicaなど交通系やnanacoなどの流通系が多くなっています。一部オートチャージでチャージ不要のタイプのものもありますが、それならポストペイタイプでも良いですよね。また、チャージでポイントが貯まるかどうかはチャージをするクレジットカード次第なのでそこまで理解して作成する必要があります。

利用できるお店が多いこと

次に普段利用しているお店が対応している電子マネーであることが良いですね。例えば私の場合はコンビニでの利便性を重視しています。ただ、セブンイレブンなど特定のコンビニで買物をするわけではありません。

そのためいろいろなコンビニで利用できるものを重視します。つまり、流通系の電子マネーは私向きではないということになります。事前によく利用するお店があるかどうかを確認しておきましょう。

歌うサボテンおすすめの電子マネーを紹介【2019年】

iD イチオシ!!

id
運営元 加盟店数 発行枚数
株式会社NTTドコモ 約50万店舗 約3,000万枚

>>>>>iDの公式サイトを見る

ポストペイタイプの電子マネーです。iDは利用できるお店が多く利便性が高いです。主要なコンビニ、すき家、マクドナルド、マツモトキヨシ、家電量販店などで利用することが可能です。

私はANA VISAゴールドカードに紐づけて使用しています。ポイント還元率の高いクレジットカードを選択すると良いですね。楽天カード、dカード、三井住友VISAカードなどとも相性が良いです。

QUICPay イチオシ!!

quicpay
運営元 加盟店数 発行枚数
株式会社ジェーシービー 約30万店舗 約900万枚

>>>>>QUICPayの公式サイトを見る

これもポストペイタイプの電子マネーです。iDよりは加盟店数は少ないものの主要コンビニ、ENEOS、イオン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、ユニバーサルスタジオジャパンなどで利用できます。通常の使用であれば利用頻度は高くありません。

JCB GOLD THE PREMIERに紐づけてコインタイプのものを使用しています。ただ、利便性を考えるとクレジットカード一体型がおすすめです。ポケットに入れたまま洗濯したり、どこに置いたか忘れてしまったりで何度も紛失したことがあります。一度だけどうしても見つからず再発行をしました。

相性の良いクレジットカードはJCBカード、楽天カードなどです。利用額に対してポイントが貯まるので還元率が高い方が良いですね。私はJCB THE CLASSを作るためにJCBカードを紐づけてかなりの頻度で決済していました。

Suica(モバイルSuica)

suica
運営元 加盟店数 発行枚数
JR東日本 約35万店舗 約7,000万枚

>>>>>Suicaの公式サイトを見る

プリペイドタイプの電子マネーです。電車に乗る時にだけ使用しています。発行枚数7,000万枚を超える有名電子マネーです。キヨスク、ファミリーマート、ジャスコやビックカメラなどで利用することが可能です。

Suicaはチャージでポイントが貯まるクレジットカードを使用するのがおすすめです。最もおすすめなのは楽天カードです。基本ポイント還元率が1.0%と高いです。モバイルSuicaへのチャージに対応しています。通常のSuicaならビュー・スイカカードが良いでしょう。オートチャージにも対応しているのが強みとなっています。

楽天Edy

rakutenedy
運営元 加盟店数 発行枚数
楽天株式会社 約45万店舗 約1億1,000万枚

>>>>>楽天Edyの公式サイトを見る

楽天Edyもプリペイド型の電子マネーです。発行枚数は1億枚で全ての電子マネーの中で最も発行枚数が多くなっています。楽天カードと同時に発行する方も多く身近な存在だと言えます。

コンビニ、イトーヨーカドー、マツモトキヨシなどで利用することが可能です。楽天カード、楽天PINKカード、楽天ゴールドカードなど楽天グループのクレジットカードと相性が良くなっています。

私は楽天カードを所有していますが、楽天Edyを使用していませんね。楽天Edyが使えるお店ならiDあるいはQUICPayで対応できることが多いからです。ただ、楽天スーパーポイントを楽天Edyにチャージして利用することもできるので楽天ユーザーなら使いやすいと思います。

その他人気の電子マネー紹介

その他流通系の電子マネーをまとめています。別枠で紹介している理由はこれらの電子マネーは上記で紹介した電子マネーでカバーしやすいからです。用途をしっかり考えて選択すると良いでしょう。

nanaco

nanaco
運営元 加盟店数 発行枚数
セブン&アイ・ホールディングス 約25万店舗 約6,000万枚

>>>>>nanacoの公式サイトを見る

セブン&アイグループが発行している電子マネーです。流通系の電子マネーとしては発行枚数が多いですね。セブンイレブンの店頭で勧誘された方も多いのではないでしょうか。私も数年前に作成しましたが、一度も使わずにどこかにいってしまいました。セブン&アイグループであるセブンイレブン、イトーヨーカドーやマクドナルド、ミスタードーナツ、家電量販店などで利用可能です。

コンビニでしか利用しないのであればiDやQUICPayでも十分代用できますね。毎日通勤・通学前にセブンイレブンで買い物をしたり、毎日イトーヨーカドーで買い物をしたりする方向けだと言えます。楽天カードやセブンカードプラスと相性が良いです。

WAON

waon
運営元 加盟店数 発行枚数
イオンリテール株式会社 約30万店舗 約7,000万枚

>>>>>WAONの公式サイトを見る

WAONはイオングループが発行する電子マネーです。加盟店数及び発行枚数ともにnanacoに似ていますね。イオン、ダイエー、マックスバリューなどのスーパーやローソン、ファミリーマートなどのコンビニなどで利用することができます。WAONチャージでポイントが貯まるのはイオンカードセレクトあるいはJMB WAONカードとなります。イオングループで買い物をすることの多い方やJALマイラーの方におすすめです。

当記事のまとめ

当記事では、私がおすすめする電子マネーについて紹介しました。ポストペイタイプならチャージが不要でかつポイントが貯まるのでおすすめしやすいです。ポストペイタイプとしておすすめなのはiD及びQUICPayです。いずれも対応店舗が多く利用しやすいからです。また、電車に乗ることが多い方であれば交通系の電子マネー(プリペイドタイプ)を一枚持っておくと良いでしょう。

なお、nanacoやWAONなどの流通系の電子マネーは利用店舗が偏っていることがあるため注意が必要です。確かに発行枚数も多く、それぞれのグループ企業を利用することが多いのであれば持っておいても損はないと思います。ただ、私のように特定の店舗だけを利用するのではなく、様々な店舗を利用することがあるのであれば避けた方が良いですね。ポイントは分散させるよりも一つに集約する方が便利です。

ABOUT ME
歌うサボテン
歌うサボテン
歌うことが好きなサボテンです。基本的に陽気です( ´ ▽ ` )ノクレジットカード、マネー、ビジネス、ディズニーなど興味のあることを書き綴ります。ご意見・ご要望があればお気軽にお問い合わせください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です