当記事の目次
新社会人はクレジットカードが作りやすく選択肢も豊富!
画像引用元:https://honote.macromill.com/
新社会人はクレジットカードを最も作りやすい属性だと言えます。学生の間もクレジットカードを作りやすいですが、それに匹敵する作りやすい時期だと言えます。その要因としてはカードを発行する会社も若い内からユーザーを囲っておいてLTV(ライフタイムバリュー)を上げたいと考えているからです。要はカード会社にとって利益になるからです。
なお、カードの申し込みを行うのは働き始めてから3ヶ月あるいは半年経過してからが良いでしょう。学生時代からクレジットカードを持っていた方はその限りではありません。クレヒスがあると審査上有利になるためです。
新社会人の間に作ったカードは将来に掛けて使い続けてもらえる可能性が高いですね。ゴールドカードやプラチナカードの設定があるカードならステップアップをして生涯に渡って使用してもらえる可能性があります。各カード会社がユーザーの獲得に力を入れているからこそカードの選択肢も豊富なのも特徴です。
もし、このタイミングを逃してしまうと作りたくても作れなくなってしまいます。30代になってもクレジットカードを所有した経験がないと審査に通過できないことがあります。
新社会人という属性は高校あるいは大学を卒業してから3年~5年ぐらいと考えてください。25歳ぐらいまでだと思います。
新社会人におすすめのクレジットカードランキング2019
セゾンブルーアメリカンエキスプレスカード
発行期間 | 年会費 | ポイント還元率 |
---|---|---|
最短即日 | 無料(26歳まで) | 0.5%~ |
26歳になるまで年会費永年無料で持つことができるお得なカードです。新社会人の方でもアメックスブランドのクレジットカードを持つことができます。券面デザインのセンチュリオン(騎士)がおしゃれですね!ゴールドカードに匹敵する付帯サービスが最大の特徴です。最高3,000万円の国内・海外旅行保険、年間最高100万円のショッピング保険、手荷物無料宅配サービスなど充実しています。海外に行く予定のある方必見です。
三井住友VISAプライムゴールド
発行期間 | 年会費 | ポイント還元率 |
---|---|---|
3営業日 | 5,400円 | 0.5%~ |
三井住友カードが発行する若者向けのゴールドカードです。年会費が5,400円とリーズナブルに設定されています。さらに、年会費の優遇制度があり最大1,620円まで引き下げることができます。この年会費で持つことができるということでコストパフォーマンスが高いです。最高5,000万円の国内・海外旅行保険、空港ラウンジサービス、ドクターコール24など付帯サービスが魅力的です。ゴールドカード→プラチナカードとステップアップしていくことも可能です。
JCB GOLD EXTAGE
発行期間 | 年会費 | ポイント還元率 |
---|---|---|
3営業日 | 3,240円 | 0.5%~ |
20代の方限定で持つことができるJCBのプロパーゴールドカードです。年会費3,240円と優遇されているのが特徴です。最高5,000万円の旅行保険、最高200万円のショッピング保険が付帯されています。また、入会後3ヶ月感はポイント3倍(1.5%)、4ヶ月目以降は1.5倍(0.75%)と優遇されます。将来的にブラックカードを目指せる貴重な一枚です。
楽天カード
発行期間 | 年会費 | ポイント還元率 |
---|---|---|
3営業日 | 永年無料 | 1.0%~ |
楽天カードは、使い勝手の良いクレジットカードということでランクインしました。年会費永年無料、ポイント還元率1.0%、最高2,000万円の海外旅行保険付帯とスペックが高いです。さらに、楽天グループでの利用ではポイントが2倍以上になるなど優遇されます。楽天市場、楽天モバイル、楽天銀行、楽天証券など楽天グループのサービスを利用している方必見です。メインカードとしてもサブカードとしても使いやすいと思います。
JCB CARD W
発行期間 | 年会費 | ポイント還元率 |
---|---|---|
3営業日 | 永年無料 | 1.0%~ |
18歳から29歳までの方が申し込みできるクレジットカードです。発行開始自体が2017年10月24日と比較的新しいため最近のユーザーのニーズを満たすものになっていると思います。年会費永年無料かつポイント還元率1.0%と高スペックな一枚になっています。さらに、海外旅行保険も付帯されていますので使い勝手が良いですね。新規入会キャンペーンが魅力的なのも高評価です。今なら最大8,000円分のポイントプレゼント+ポイント4倍キャンペーン中です。
新社会人のクレジットカードの選び方ガイド【保存版】
10年先を見てクレジットカードを比較する
社会人になったら5年先できれば10年先を見据えたクレジットカード選びを行いましょう。今の時点で将来プラチナカードやブラックカードを持ちたいと思えばJCBカードや三井住友カードなどのプロパーカードで実績を作っておきましょう。今すぐ持てるカードではありませんので、長期的に考える必要がありますね。私もJCB THE CLASSを所有するために5年ほどの期間がかかりました。
そして30代になればこれらのプロパーのゴールドカードにステップアップしたり、アメックスやダイナースなどのステータスの高い国際ブランドのプロパーカードに切り替えるというのも良いですね。特にプラチナカード以上になると実績を持っていないと作りたくても作れなくなると思います。
一方で、年会費は払いたくなくて利用することの多いお店でお得なクレジットカードを持ちたいと考えている方も多いでしょう。そのような場合はゴールドカードやプロパーカードなどにこだわる必要はありません。ライフスタイルに合わせてクレジットカードを使い分けていくと良いですね。不要になったカードについてはすぐに解約しておきましょう。
ポイント還元率以外の付帯サービスも重視する
クレジットカード=高ポイント還元率と考えている方も多いかもしれません。しかし、社会人になったら海外に行く機会も増えたり、色々なお店で食事をしたりする機会も増えてきます。だからこそ私は社会人になったらポイント還元率以外の付帯サービスにも焦点を当てて欲しいと考えます。
例えば、海外旅行保険、空港ラウンジサービスなどですね。海外に行くことの多い方であれば年会費以上のメリットを享受できます。より快適な生活を行うための魅力がクレジットカードにはあります。色々なカードを調べてどのようなサービスを受けたいかを考えてみるのも良いですね。ゴールドカード以上になると一気に付帯サービスが充実してきます。
クレジットカードの複数枚所有を考える
社会人になると生活圏も広くなるため一枚のカードで全てをカバーするのは難しくなるでしょう。クレジットカードごとに役割をもたせて所有するというのも一つの方法です。例えば、海外旅行保険が手厚いクレジットカードを1枚持って将来プラチナカードを持つためのプロパーカードを1枚持つといった具合です。
また、特定のお店でお得な流通系カード(お店が発行しているクレジットカード)を持っておくのも良いですね。このようにいくつかのクレジットカードを組み合わせればより良いカードライフを送れると思います。年会費が有料のカードをすでに持っているのであれば年会費無料のカードを合わせれば金銭的な負担も軽減できますね。
新社会人クレジットカードのよくある質問
審査について
- 新社会人として働き始めたばかりの場合年収はどうなるの?
- 新社会人としてカードの申し込みができるのはいつから?
働き始めたばかりの方は現在の月収×12+ボーナスで計算しておくと良いでしょう。それでカード会社は理解してくれます。
結論から言うといつでもカードの申し込みは可能です。ただし、審査通過の可能性を考えると半年以上働いてから申し込むと良いですね。
最後に
今回は新社会人におすすめのクレジットカードを紹介しました。社会人になるとお金を使う機会も増えてくると思います。そのような場合クレジットカードがあればスマートですね。さらに、ポイントが貯まったり、海外旅行保険が付帯されていたりとメリットが大きいです。新社会人の方はまだまだ若くカード会社がなんとしてでも獲得したい顧客です。つまり、クレジットカードの審査に通過しやすい属性なのです。
クレジットカードの選択肢も多くまだクレジットカードを持っていない方はぜひ作成を検討してくださいね。生涯に渡って使えるクレジトットカードを作りたいなら三井住友VISAプライムゴールドカードやJCB GOLD EXTAGEがおすすめです。プラチナカードやブラックカードにステップアップすることが可能です。その他あなたのライフスタイルに合ったカード選びをしてくださいね!
それでは今日はここで終わります(^_^)/~