パソコン周辺機器

FPSユーザーみんなにおすすめできるゲーミングマウスは存在しないと思う!があなた一人だけならぴったりのマウスは存在するよ!というお話( ゚∀゚)

サボテン
サボテン
初めましてヽ(゚∀゚)ノ踊るサボテンです。ゲームが大好きで、FPSとTPSは水よりも大好物(ノ∀`)これまで様々なデバイスを使ってきました!というわけで、早速ゲーミングマウスについて話しましょうヽ(゚∀゚)ノそうしましょう

ゲーミングマウスを選択する理由

ゲーミングマウスと立ち回りはゲーマーの哲学( ゚ω゚)良いマウスに出会うことが出来れば、とても快適なゲームライフ。主にモチベーション的な意味で。安くて無名のマウスだからダメ!高くて有名なマウスだから良い!という考え方はとても危険。

ゲーミングマウスを選ぶ理由はいたってシンプルでなくてはなりません。

「使いやすい」

要するに、使いやすければどんなマウス使ったっていいんです。現在プロゲーマーとして活躍しているプレイヤーも、かつては1200円の微妙なマウス使ってたりしてましたからね…。

では何故ゲーミングマウスを選ぶのか。それはゲームに最適なマウスだから!という思考停止なことではありません。「扱いやすい確率の高いマウス」だからです。

当然ですが、普通のマウスはゲームよりも一般的な操作を目的として用意されています。ゲーミングマウスは、ゲームをプレイすることを前提としていますので耐久性能も高いですし、細かなセッティングも利きます。何より持ちやすくて操作しやすいヽ(゚∀゚)ノ

今でこそ、マウスにメモリやら何やら入ってますが、かつて世界を震撼させたMicroSoftの「IntelliMouse Explorer3.0(以下IE3.0)」はゲーミングマウスじゃないです。そこらへんで売ってる少し高めの一般的なマウスです。3,000円くらいでしたかね。

マクロや感度調整と言った機能もDPIの設定すら無いシンプルなマウスでした。そんなマウスが、FPSの世界ではTOPに君臨していました。そして、現在のRazer DeathAdderやSteelSeries Rivalなどの有名かつ人気の高いモデルのベースとなっています。このIE3.0をベースとしたマウスは「IE(IE3.0)クローン」と呼ばれています。ベースとなっているのは形状であって、中身は全然違いますけどね。

ちなみに「Microsoft Classic Intellimouse」として復刻しました。中身の性能は上がって、現代向けの様子。

多くのゲーミングデバイスメーカーがIEクローンを作成しているように、最も人気のあったゲームに使われたマウスと言って良いでしょう。CS1.6で活躍していたSKのあの選手とかもFnaticのあの選手もヽ(゚∀゚)ノ

ゲームに使うからゲーミングマウスという固定観念はダメです!そしてネットで即決ヽ(゚∀゚)ノなんてのもダメ!ネットで買うにしても、まずは店頭とかで触ってからじゃないといけません。

サボテンだけでなく、人間も千差万別!手のひらの大きさ、指の長さ、太さ…更には持ち方やセンシ、バインドも関係してきます。僕の場合はマウスのサイドキーにリロードを割り当てるのでサイドキーは必須。

有名な選手が使ってるからと参考にするのはありだと思います。ですが、同じ様に扱いやすいわけではありません。

ゲーミングマウスの選び方

そこで選び方ヽ(゚∀゚)ノ その前にゲーミングマウスと普通のマウスの違いを理解しておきましょう!

ゲーミングマウスと普通のマウスの違い
  • ゲームに適した機能があるか無いか
  • 持ちやすい形状や大きさに最適化されているか否か

突き詰めるとこの2つだと思います。シンプルに細かな設定を持たないマウスもありますけど、持ちやすい形状と大きさに最適化されているのげゲーミングマウスだと思います。

先程も言いましたが「扱いやすい確率の高いマウス」というのがゲーミングマウス。メーカーも種類も、普通のマウスと比べれば限られています。なので、少ない種類の中から選ぶことになるので迷いにくいのが特徴です。DPIとかポーリングレートとか、そういうのも関係しますが、その辺りはゲーム次第な部分でもあります。ゲームによってはポーリングレートが一定以上だと不具合が発生したりしますしね…。

僕が第一に言いたいのは、そして何度でも言いたいのは、扱いやすくなければならないということ。有名だから、高価だから、皆使ってるからという理由で選択するのはNGです。手の大きや指の長さと太さ、それぞれが全て同じだったとしても、握力や手汗なども続いてきます。そして、軽いか重いかも重要で、ここも人によるところです。

手が小さいのに重くて大きいマウスを使うと、AIMどころではありません。慣れるとそうでもないかもしれませんけどね…。正直慣れてしまえば皆一緒だと思います( ゚ω゚)身も蓋もないですけど。その慣れるまでの期間が短いほど、成績の安定や上達の近道になるのではないかというのが僕の考え方。大きな差はないです。好みでいいです。はい。ただ、手が小さい人は小さくて軽いマウスのほうが負担が無くて良いと思うよ!ということなので、手が小さいから大きいマウスはダメだよってわけでもないです。

利き手の問題

世の中左利きに優しくない。両利き用のマウスや左利き用のマウスも存在しています。ですが、左利き用のマウスは少し値段が高かったりします。両利き用は左右対称の形状をしているので、持ち方によっては操作に違和感を覚えます。

この辺りは好みもあって、右利きでも両利き用のマウスが良いって人も居ます。SteelSeriesのSenseiもそうですし、僕も今Sensei使ってます。気分によってはDeathAdderに変えますけど、PUBGをプレイしているとサイドキーが両方に2つずつあるのが何かと便利なのでSensei愛用中。

これがFPSだとサイドキーはどうでもいいのでIEクローンにしたり、MMORPGだとスキルの関係でボタンが多いマウスのほうが良かったり…。両利き用モデルは、右手左手だけでなくゲームジャンルも選ばない広い意味でのオールラウンドモデル!と今解釈しました。

無線マウスについて

RazerのMambaみたいに有線と無線を切り替えられるマウスは良いと思います。ですが無線のみのマウスは少し考えもの。充電して使うタイプなのか、電池を入れるタイプなのかにもよりますが、総じてちょっと重いんですよね…。最近は意外と長持ちするマウスも多いですけど、バッテリー切れが近くなると警告や通知が出てプレイを遮られることも…。特にこだわりが無ければ有線がいいと思いますけど、無線が良いならそれでもいいと思います。

注意点としては、無線マウスの種類によっては若干の遅延があります。普段遣いには気にならなくても、ゲームでは少し初動が気になることも…。無線ヘッドセットはゲーミングモデルであっても、音の遅延が大きいです。銃声とかが遅れて聞こえるので一人パニックになります。体験談( ゚ω゚)

まとめ

自分が好きなの使えばいいじゃんヽ(゚∀゚)ノ

ゲーミングマウスであるか無いかよりも、使いやすいと思ったものを使うのが一番です。選ぶときはなるべく実機を触る、それが無理ならサイズを確認して大きさを想像してみる。今使っているマウスとの差を比べてみると、少しは理解できるかもしれません。トライアンドエラーはお金がかかるだけですから。

SteelSeriesは有名でクセの少ない安定したマウスが多く、ZOWIEは玄人好みの直線補正無しが魅力で、大小のサイズを選ぶことができる、Razerは光り物好きなら良さそう。最もポピュラーなDeathAdderのメーカー、ロジクールはオールラウンド。光るしクセないしポピュラーだし大体一通りのマウスを使ってきましたが、一番は手の大きさとマウスの大きさが合っていることだと思います。

そして指がどう掛かるか、持ち方的にどうかというところで、意外とある程度のものであれば順応できるんだなーと。見た目が良い!これが良い!っていうなら、きっとそのマウスがいいんだと思います。適当に選ぶのは違いますが、インスピレーションや好みで選ぶというのも間違いではありません。

付け加えると…高いマウスのほうがモチベーションが上がる( 'ノω')コッソリ対戦形式のゲームではモチベーションはとても重要。なので値段に差があってそれ以外同じ!っていう感じであれば、高いほうを選択するっていうのも良いかも( ゚∀゚)…

ABOUT ME
踊るサボテン
踊るサボテン
踊ることが生きがいの踊るサボテンです。歌うサボテンの兄弟です(*^^*)ゲーム、ITガジェットなどに興味があります。ご意見・ご要望などあればドシドシご連絡をお待ちしております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です