当記事の目次
2018年9月16日にモニターを2枚購入しました!

デュアルモニターにするため2枚同時に購入しました。1枚当たり15,800円(税込)なので合計31,600円ですね。ウルトラベゼルではない通常のモニターが14,970円なので830円上乗せするだけです。この差額ならお得だと思います。
ただし、ASUSなど他のブランドも考慮すると同等サイズのモニターでも13,000円ほどで購入可能です。やはりウルトラベゼルは割高です。それでもこだわりがあったので選択しました。購入を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
通常のモニターと比較してみた!
文章で書くよりもまずは見てもらうのがわかりやすいと思います。百聞は一見にしかずですね。早速これまで使っていてモニターを並べて比較してみましょう。
BenQ 24インチモニター(GL2460HM)

これまで使っていたBenQのモニターです。およそ2年前に購入して価格は15,900円(税込)でした。こうして並べるとやはりベゼルの大きさが気になりますね。この隙間が気になったので今回買い換えを決意したということです。暗めの部屋が好きなため照明が足りず暗くなっています…
BenQ 24.5インチモニター(GL2580HM)

今回購入したウルトラベゼルのモニターです。こうして並べると差は歴然ですね。隙間がほとんどなくなり見た目的にも良いですね。2週間使用してみてやはり買ってよかったと思っています。詳細レビューは次の項目でまとめました。
ウルトラベゼルモニターを使って感じたこと
購入後2週間使用してみました。その中で感じたことや気づいたことをまとめています。
モニター間のウインドウ移動などがスムーズ
やはりベゼルが薄くなったことでモニター間のウインドウ移動などが行いやすくなります。エクセルなどを移動するのもスムーズです。デザイン的にもすっきりしているので気に入っています。お金を出せるのであれば必ず選択するべきでしょう。ただし、複数枚のモニターを使用しない方はどちらでも良いと思います。あくまでも2枚以上のモニターを使用する方向けだと言えます。
持つ場所がなく持ち運びしにくい
枠がないため持ち運びが行いにくいです。モニターの正しい持ち運び方はわかりませんが、私は枠部分を持っていました。ウルトラベゼルモニターの場合その枠がないので持ってしまうと液晶部分に指紋が付いてしまいます。多分アーム部分を持って行うのだと思います。結果的にHDMIケーブルを付けたり、電源ケーブルを付けたりするのも不便さを感じます。それでも一度取り付けてしまえば持ち運ぶこともないのでデメリットとは言えないですね。
最後に
以前使用していたモニターが故障したわけでもないのにウルトラベゼルのモニターを購入しました。出費としては痛いのですが、買ってよかったと思っています。お金を払っても交換する価値はあると言えるでしょう。
特にパソコンで仕事をしている方はぜひ導入してみて欲しいですね。まだ壊れていないのにもったいないよという方はモニターが潰れたときの予備にとっておくと良いかもしれません。意外とモニターって突然壊れてしまいますよ!
では今日はここでおわります(^^)/~~~