パソコン周辺機器

モニターアーム(グリーンハウス GH-AMCD01)でモニターを縦置きにしたよ!!アフィリエイターの方におすすめのPC環境です!!

dualtate
サボテン
サボテン
こんばんは!歌うサボテン♪です。今日は私のPC環境についてまとめています。モニターアームを購入してモニターを縦置きに変更しました。あまり縦置きになれていない方に驚かれることがありますが、一度縦置きをすると離れられなくなります。ここでは縦置き方法や横置きと比べた場合のメリットについて解説しています。縦置きに興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。

モニターアームを購入しました!

monitorarmpurchase

先日ウルトラベゼルのモニターを購入したと記事を書きました。実は同時にグリーンハウスのモニターアームを購入していました。そして本日ついに設置しましたので記事にまとめてました。比較的手頃な価格なので気軽にモニターアームデビューを果たすことができますよ!モニターの足がなくなるので机の上の有効活用ができるのも嬉しいですね。


モニター縦置きのメリット

チャットやメールの作業がしやすい

一番はチャットやメールを行いやすくなるというのがメリットです。仕事でチャットやメールをよく利用する方にとっては良いと思います。アフィリエイターだとASPの担当者、外注の方などやり取りをすることが多いでしょう。自社でサイト制作を行っているなど顧客がいる方であればよりやり取りは増えます。長文のやり取りでも負担は軽減します。

WordPressでの作業が行いやすい

WordPressでの作業が非常にやりやすくなります。Wordpress以外にもPhotoshopやIllustrator、Dreamweaverなどのアプリケーションの利用でも同様に効率的に作業を行えるでしょう。プログラマーの方や病院のドクターも縦置きのモニターを使っていますね。WEBなど多くの情報を取り扱う場面では意外と横に広いよりも縦に長い方が一度に視界に入る情報量が多く効率的なのでしょう。

見た目と実用性のバランスが取れている

縦置きモニターにするとパソコン周りがすっきりして良いですね。見た目的にもおしゃれだと思います。見た目も良くてしかも実用性も高いとくればぜひ導入したいですよね。私も仕事で初めて縦置きモニターを利用したときにあまりの快適さに驚いた記憶があります。

モニターアームは簡単に取り付けができる

monitortate

モニターアームの取り付け自体は非常に簡単です。女性の方でも一人で行えると思います。モニターの裏面にビスを挿す箇所があるのでモニターアームとモニターをビスで留めます。そして、モニターアームを机に固定するだけです。基本的にはモニターアームに必要な工具などは入っているので何かを別に用意する必要はありません。コードが見えますが、実は本体内部に収納できるようになっています。私は面倒くさくてしていないだけです笑

モニターアームの選び方完全ガイド

モニターアームと一口に言ってもたくさんの種類があります。ここではあなたに最適なモニターアームの選び方を解説しています。

取り付けタイプ(固定方法)

取り付けタイプは主に二種類あります。机にアームの取り付け部分を挟み込むクランプ式と天板にボルトを通して天板を挟み込むグロメット式です。クランプ式だと特別な作業が必要ありませんので気軽に行えます。一方グロメット式は天板に穴を開ける必要があります。クランプ式よりも安定感は増しますが手間が掛かります。私はクランプ式でも十分だと思っています。

可動域

可動域はタイプによって異なります。最も便利なのは水平方向にも垂直方向にも動くタイプです。調整が行いやすく利便性が高いです。ガス圧タイプだと動きも滑らかで力を入れなくても動かせます。私が使用しているののもこのタイプで比較的手頃に入手できるようになっています。その他水平可動式タイプや垂直可動式タイプがあります。それぞれ高さを固定、水平方向固定となっています。垂直可動式はほとんど種類がなく、選択肢は水平垂直可動式か水平可動式となります。

対応モニターサイズ&耐荷重

利用するモニターサイズの大きさ及び重さに耐えられる製品を選択する必要があります。私の使用している「GH-AMCD01」は10~27インチまで、耐荷重は3~7kgとなっています。また、取付可能天板のサイズもチェックしておきましょう。参考までに当該モデルでは厚さ15mm~75mmまで対応しています。天板に関してはほとんどのケースで問題ないと思います。

モニターの数

設置したいモニターの数によって利用するモニターアームが変わります。一つのみ利用できるものから四つ取り付けられるものまで様々なです。縦型モニターの設置を考えている方は一つ用で問題ないでしょう。


最後に

パソコンでWEB制作をしたりメールやチャットなどで仕事をしている方にとってモニターの縦置きは魅力的な選択肢だと思います。一度も体験したことのない方はぜひ一度挑戦してみてください。

3,000円程度で導入できますので敷居は高くありません。しかし、ゲームをしたり動画視聴をメインに考えている方はオーソドックスな横置きが良いと思います。それでもモニターアーム自体は机がすっきりするというメリットもあるのでぜひ検討してみてください。それでは今日はここで終わります(^^)/~~~

ABOUT ME
歌うサボテン
歌うサボテン
歌うことが好きなサボテンです。基本的に陽気です( ´ ▽ ` )ノクレジットカード、マネー、ビジネス、ディズニーなど興味のあることを書き綴ります。ご意見・ご要望があればお気軽にお問い合わせください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です