当記事の目次
前のデスクが大きすぎたので買い替えました!
画像引用元:https://www.amazon.co.jp/
これまで使用していたデスクが180×80と非常に大きく買い換えることにしました。180cm×60cmで10,000円前後で探していたらサンワダイレクトの「100-DESKF007」が検索でヒットして口コミも良さそうだったので即決です。
奥行きは60cmぐらいでいいなーと思っています。奥行きがあると部屋が狭くなってしまうので、自宅での作業用なら60cm以上は不要だと思います。いつもパソコンデスクは楽天市場で購入していましたが、今回はAmazonで探すことにしました。いつもAmazonを使っていて買い物がしやすいというのが大きな理由です。Amazonは家具に弱いと思いますが…
パソコンデスクの組み立て準備
商品の梱包
こんな感じで佐川急便の方が運んでくれました。大きかったので事前に電話連絡があって在宅確認をしてからの配達です。確かにこの大きさなら不在時に負担が大きいですよね。実際持ってみると本当に重くて移動させるのも大変です。おそらく女性だと一人では運べないと思います。男性なら一人でもできますが、二人いる方が組み立てやすいと思います。
開けるとこんなふうになっている
開けるのも一苦労です。ハサミで梱包されているテープを剥がしましょう。中を開けるとこんな形です。中には説明書、サイドフレーム×2、天板×1、リーンフォースメント(穴あり)、リーンフォースメント(穴なし)、バックフレーム×1、アジャスター×4、六角レンチ、ボトルA×6、ボトルB×6、ボトルC×4が入っています。
説明書がわかりやすい
説明書が入っていますので、それを読みながら作成すれば誰でも簡単に組み立てることができます。30分もあれば十分でしょう。
パソコンデスクの組み立てから完成まで!
本日購入したデスクが届いたので早速組み立てました。これからパソコンデスクの購入を検討中の方は参考にしてくださいね。
1.アジャスターを取り付けます
サイドフレームにアジャスターを取り付けます。工具もいらないのですぐにできます。
2.リーンフォースメント(穴あり)を天板につけます
ボトルBで取り付けます。穴有りを選択しましょう。まずはゆるく全部のネジを付けてからきつく締めます。
3.天板にサイドフレームとリーンフォースメント(穴なし)を取り付けます
ボトルAで取り付けます。ここでのポイントはサイドフレームの穴がある方が後ろになるようにします。この穴にバックフレームを取り付けることになります。私はここで反対に付けてしまってやり直す羽目になってしまいました(^_^;)
サイドフレームにバックフレームを取り付ける
ボトルCで取り付けます。まずは四角のネジをゆるく取り付けて、対角線上に締めていきましょう。
机を起こして完成です

まずは横にします。一気に起こすのはよほどのパワーの持ち主でないと無理でしょう。非常に重いので段階を踏んで起こしましょう。

あとは机を起こして完成です。私は汗だくになりながら行いました!
シンプルだけど剛性も高く満足!
非常にシンプルなデスクでこれだ!といった特徴があるわけではありません。しかし、思っていた以上に剛性もしっかりしていて満足度が高いです。長く使用できそうです。広い机の上で効率よく仕事を行うことができそうです。モニターを3枚設置したい方は必見です。3枚のモニターを設置しても十分なスペースを確保することができます。前評判どおりおすすめできる商品だと思います。
今日はここで失礼します(^_^)/~