当記事の目次
どうしてそんなに引っ越しをするのか?
私、歌うサボテンは学校を卒業して働き始めてからおよそ1年半に1回のペースで引っ越しをしています。海外にいたときも日本でサラリーマンをしていたときも同じようなペースです。初めは意図的に引っ越していたわけではないのですが、自然とこうなってしまいました(・∀・)
その理由ですが、収入が上がるにつれて良い場所に行きたいと思うになったことと同じ場所にいると飽きるからだと思います。後者の方が大きいかもしれません。もう少し詳しく解説していきますね。
収入に合った家にステップアップしていきたいから
今私は経営者として稼いでいますので、ずっと同じ年収ということはありません。だいたい1年で収入が変わります。喜ばしいことに創業依頼順調に業績を伸ばしています。そうなるといい家に住みたいなーと思うようになるのです。サラリーマン時代も副業(アフィリエイトなど)で稼いでいたので、一般的なサラリーマンの方に比べて収入の増え方は大きかったですね。特に基本的に引きこもりがちな私にとって、”家”はとても重要なのです。旅行などに行かなければ一週間168時間の内150時間は自宅にいると思います。そうなるとやはり住宅にはこだわりたくなるものです。
ただし、一気に家賃を上げるのが怖いという臆病な性格ということもあり、1年半ぐらいの周期で生活水準を上げていっています。そんな頻度で引っ越しをしていたら引っ越し代と時間がもったいないと思うかもしれません。それでも経営がいつもうまくいくとは限らないので、ある程度安定するまでは家賃及び生活水準を上げたくありません。これが今のところうまくはまっている感じですね。
新しい場所で心機一転頑張りたいから
もう一つの理由が、気持ちを入れ替えてモチベーションをアップしたいと考えているからです。新しい場所に引っ越すことで自然と心機一転頑張りたいという気持ちが生まれます。元々飽き性ということもあり、同じ場所にいると飽きてしまいがちです。そうなると刺激もなくなり仕事のモチベーションを維持することが難しくなります。例えば、同じ場所に住んでいると外食も行き尽くしてしまいますし、周りの環境も変わらず平凡な日々です。
誰でもそんな状態に我慢できなくなるときが必ず来ます。それでもサラリーマンの方であれば時間がなくてなかなか引っ越しできないかもしれません。しかし、私は比較的時間の融通がききますので引っ越しの頻度を上げています。引っ越しをすることでもっと頑張らなくちゃと自分自身を鼓舞することができます。環境が変わればそれだけで日々が彩られるように思います。大げさかもしれませんが、本気でそう思っています。
物件選びの重要なポイント
以上が頻繁に引っ越しをする理由です。そして今住んでいるところも1年半ほど経ったので引っ越しを検討しています。もちろん収入アップと飽きたという理由もあります。
しかしながら、今回は住環境の悪化が大きな原因の一つです。これまで多くの引っ越しをしてきましたが、その経験を踏まえて物件選びのポイントをまとめました。これから引っ越しを検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
民度(居住人の質)
私は民度と呼んでいます。この居住人の質は非常に大切です。基本的に家賃に比例して質が高くなりますね。例えば、安い賃貸だと学生が住んでいることも多く深夜に騒がれることがあります。私が今回引っ越しを検討した大きな理由が民度です。単純に民度が低いわけではないのですが、朝からピアノをしたり、早朝から爆音でテレビを観たりと音に耐えられなくなりました。元々音に敏感なのできついです。
周りの環境(コンビニ、ジムなど)
特に男性の一人暮らしの方であれば重要です。私は近くにコンビニがあるかどうかを必ず確認します。また、ジムに行くのであればジムは近くにあるに越したことはありません。徒歩5分圏内じゃないと行かなくなりますよ。あとは、私のように日中自宅にいる方は周辺に保育園、幼稚園、小学校がない場所を選んだ方が良いです。子どもたちが元気なのはいいのですが、想像以上に騒がしくなります。ただ、これらの施設がある場合治安は良くなるように思います。
ゴミ収集のルール
県や市が変わる方は要注意です。ゴミの分別方法や有料ゴミ袋の指定などルールが異なることがあります。私はそれほど気にしていませんが、有料のゴミ袋指定は嫌だという方は慎重になりましょう。理想はタワーマンションのように各階にゴミ捨て場があったり、分譲マンションにあるいつでもゴミを捨てられるゴミステーションがあることですね。家賃は高くなりますが…
駐車場、バイク置き場、駐輪場の有無
車、バイク、自転車を持っている方やこれから購入する予定の方は必ずチェックが必要ですね。特に車とバイクはやっかいです。私は比較的大きい車に乗っているので停められないことがほとんどで、物件がかなり絞られてしまいます。ここまでだとは思っていなかったというのが正直なところです。
次も大きな車に乗りたいと思っていましたが、もう少し小さなクルマにしようかと悩み中です。また、バイクも置き場所がそもそもないことが多く注意が必要です。場合によっては別の場所に借りなければいけなくなります。そうなると利便性が劣りますし、バイクの意味がなくなってしまいますよね。都内や都心部だとどうしても選択肢が狭まりますので、郊外に住むというのも一つだと思います。
賃貸の種類(分譲貸しか通常の賃貸)
分譲賃貸か通常の賃貸かは重要です。もちろん分譲賃貸の方が家賃も高く、グレードも高くなっています。ただ、一つやっかいなことがあります。それは分譲賃貸の場合は管理会社が一括管理しているわけではないので、騒音などの問題があっても対応してもらえません。これは私が実際に体験したことですが、盲点でした。組合があるので張り紙をすることもできません。そうなると直接クレームを付けなければいけません。これはトラブルにもなりかねませんしデメリットです。
この点賃貸であれば一括管理していることがほとんどなので、管理会社が全て対応してくれます。手紙で連絡をしてくれたり、共用部分に案内をしてくれたりと対応してくれます。賃貸はデメリットばかりが目立ちますが、意外とこのようなメリットもあるのです。そうは言っても基本的には分譲賃貸がおすすめです。
完璧な物件はないと知っておこう!
物件を探す前にこれだけは譲れないという基準を考えておきましょう。そうしないともっといい物件をとなって結局何も決まらないということはよくあります。もし、家賃がいくら高くても良いのであればそれでいいかもしれません。しかし、ほとんどの方は家賃の上限があると思います。
その中で物件を探すのであれば必ず妥協しなければいけないポイントがあります。私は、敷地内駐車場があることと鉄筋であることが譲れないポイントです。それ以外は妥協しても良いと考えています。完璧な物件はないと理解しておくことが大切ですね。
当記事のまとめ
今日は引っ越しに関する私の考えをまとめました。もしこれから引っ越しを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。こんなことも知りたいなどご意見・ご要望があればお気軽にお問い合わせくださいね!
引っ越しは労力の掛かる作業です。それでも環境が変わるメリットも大きいと思っています。皆さんの新生活が良くなるように祈っています♪
合わせて読みたい記事一覧


