はじめての課金は2017年9月9日
艦これをプレイし始めたのは2017年9月7日か8日か9日。そんなに長くプレイするつもりもなかったので特に覚えてない(‘A`)最初に課金したのは9月9日。
戦艦>重巡>軽巡>駆逐の順番に強いと思ってたし、それは間違いではない。序盤に強い艦が居れば楽になるのではないだろうかヽ(゚∀゚)ノそんな安易な気持ちから建造を繰り返す( ゚ω゚)尽きる資材とバーナー、ガチャ感覚で資材を課金で購入。
艦これはお金のかからないゲームとしてある意味有名ながら、序盤からかなりの課金ペース。資材は普通に集まると知ったのは3日後だったかな(‘A`)おまけに、序盤に戦艦使ってたので資材がガンガン減るし、駆逐艦育たないし…。
母港、ドック、工廠の拡張はMAX。指輪も9個ないくらい、補強増設は15個くらいかな。
で、課金額は69,500円( Д ) ゚ ゚
意外と使っててびびる(‘A`)そのうち5,000円くらいはボーナスやらキャンペーンやらで追加されたもの。うーん(‘A`)そんな使ってるのかなぁ。
というわけで確認ヽ(゚∀゚)ノはい
確認できるアイテムを確認してみますヽ(゚∀゚)ノ

まずケッコン艦は9、指輪1つは任務で貰えて、アイテム欄に1つ。なので指輪代は700円x9で6,300円。
母港拡張が1000円x30で30,000円…こいつか(=Д= )
ドックと工廠が2つずつだから…4,000円。

補強増設はイベントとか任務で貰ってるけど、多分10個も買ってない…かなぁ(‘A`)確認したら補強増設22個くらい買ってた…(=Д= )締めて500円x22で11,000円なり。
序盤の建造ラッシュのときでも多分3,000円も使ってないはず…。でも調べたら1万は突破してた(=Д= )
ネジは買ったことないし…基地航空隊か。これ確か買ったな。800円。あとは何買ったんだろ…。イベントアイテムも買ったことないし…うーん。
レイテで応急修理が切れて買い足したような気もする+1,000円
特注家具職人は2人買ったかなぁ+600円
これで63,700円だからあと6,000円くらいか…誤差だね( ゚ω゚)誤差
一月平均大体5,000円ないくらいか。健全健全。グッズも買ってないし、今後の支出は多分減るかなぁ(‘A`)正直この誤差は序盤の課金ラッシュだと思う。
基本的に艦これで買うもの、必要なものって結構限られてるんですよね(=Д= )なのでこんなものかなぁ…。ガチャが無い分良心的!と言いたいところですが、割りと使ってますよねこれ。MMORPGやってた時だったら1ヶ月で使う金額ですけど(゜∀。)
艦これは一気に課金する必要がないゲーム
艦これで課金する必要がある場面と言えば、初期の母港100がきつくなった時。そこから最大400まで10拡張に1,000円。これを抑えることができれば月々の課金額なんて1000円もいかないんじゃないかな(=Д= )?まぁ抑えるのが不可能に近いんだけれども…。
200拡張で2万、ケッコンも単婚ならそれで問題ないし…。補強増設もイベントや任務である程度は貰えますし、資材は不必要。応急修理や女神も甲クリアを目指さなければ必要なく、家具職人も貰える。基地航空隊の設営隊はあったほうが便利ってくらい。
効率を考えるならドック2つ拡張はありとしても…多分1年間で3万円も課金しなくていいはず。極力抑えたい!っていう場合はそれこそ年間1万円もいらないかも?母港拡張はイベントごとに10ずつ最大が増えるので、イベント毎に1000円課金のチャンスヽ(゚∀゚)ノ
ガチャが無いのは本当に助かりますね(´▽`*)大型建造という名の溶鉱炉に手を出すと、意外と資材買ったりしそうですが…。
明石さんも「なるべく購入アイテム(課金)による資源投入は避けて」と警告してくれます。必要な資源はゲームを進めていくと効率よく集められるようになりますし、艦これは兵站ゲーでもあります。いかに資源や資材を集められるかがイベント攻略の鍵になります。なので、イベント告知されたタイミングくらいには意識しておきたいですねヽ(゚∀゚)ノ
2019年冬イベはALL30万の資源で突撃しましたが、装備不足が祟って甲甲丙でした。資源に余裕があれば掘りも続けられますし、兵站ゲーとは良く言ったものです。
以上、艦これの課金額でしたヽ(゚∀゚)ノ
課金は無理の無い範囲で行いましょう☆―(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエ―イ
