ゲーム

Mark of the Ninja: Remasteredをプレイしたよ!!2018年10月10発売のアクションゲーム、やりこみ要素もありおすすめ!!

markoftheninja

画像引用元:https://www.youtube.com/

サボテン
サボテン
こんばんは♪踊るサボテンです。今日はアクションゲーム「Mark of the Ninja: Remastered」をプレイしたのでその体験記録をまとめています。アクションゲームが好きな方必見ですよ!

Steam公式HP

本日プレイするのは「Mark of the Ninja: Remastered」

当該タイトルはMark of the Ninjaの4K解像度対応版だったかな?Remasteredは2018年10月10日発売ですが、2012年9月に発売されたものと中身自体は変わらないはず。横スクロールの2Dアクションで、その爽快感とステルス性を重視したゲーム内容は素晴らしい。最も好きなアクションゲームの一つでもあります。

このゲームのクリア自体はそう難しいものではありません。ただ、やりこみ要素が非常に豊富なことと、敵を一人も殺さずにクリアすることもできます。本当の忍者とはなんぞや。外国人が作ったアメコミ風ニンジャは、何か色々おかしなところもありますが、ストーリーも秀逸。エンディングは…。

本日のプレイは最初のステージを0キルクリアを目指そうと思います。殺したほうが手っ取り早いし面白いのでやったことないんですよね!ではスタート!

Mark of the Ninja: Remasteredゲームプレイまとめ

Mark of the Ninja-1データが初期化されて、少し進めていたので最初にスキル選択画面。ここでスキルを覚えることで有利に進めていけるようになります。今回は不殺の誓いを行っていますので、鍵破りの達人を習得しました。これあると簡単過ぎる気もします。まぁ無くてもできることなので問題無いでしょう。

Mark of the Ninja-2ムービーが開始。ぬるぬるさくさく綺麗。Remasteredになってからじっくり見たことなかったので何か新鮮。この時代にニンジャってどうなんだろうと思いながら眺めてました。

Mark-of-the-Ninja-3さぁスタートです。様々なギミックを活用し、ゴールへ向けてひた走ります。が、実際は走ると結構な音がするので、このゲームではあまりダッシュすることはありません。抜き足差し足忍び足。

Mark-of-the-Ninja-4武器があっても殺しませんが、今は武器を持っていないので殺せません。隠れてやり過ごします。基本的に灯りの無い場所では、敵は光の範囲しか見えていないのでスルー自体は問題ありません。

Mark-of-the-Ninja-4こういう場所は困ります。敵が進行方向を向いています。先程武器を拾ったので、殺すのであれば背後からバシっと決めやすいですが…。

一人も殺さずとなると、少しパズル要素が出てきます。まず右の電球をクナイで割って、ウロウロさせてから左の電球を割ってそちらに誘導します。で上をボケーっと眺めてる敵を尻目にここを突破。

Mark-of-the-Ninja-6試みは良かったんですけどね。タイミングが悪く普通に発見されました。こっちは見つかるわけがないと思っていたので軽くパニックです。

見つかると銃撃されますが、10秒くらい見つからなければ元に戻ります。警報が鳴ると、近くの敵も寄ってくるので場所によっては詰みます。

Mark-of-the-Ninja-7ここは難問。左下の銅鑼にクナイ投げて、そっちにおびき寄せて…。中央の灯りにクナイを投げると落ちて二人倒してしまいますから、それしかない。煙幕のスキルを持ってきていればもっと楽だったんでしょうね…。

Mark-of-the-Ninja-8そっぽ向いてるし行けるわー( ゚∀゚)って行ったら普通に見つかりました。奥のやつがこっち向いてて、灯りの場所を通った僕に気付いた様子。

二人をどかしてから、灯りを落として、更に銅鑼を鳴らしておけば大丈夫だったのかなぁ…。なんとか逃げ切りましたけども。

Mark-of-the-Ninja-9銅鑼を鳴らして②に隠れて戻ってきたところを③へ…。殺すだけならすごく簡単なこの場所も、殺さないとなるとギミックを上手く使わねばなりません。

やってて思ったけど、このゲームは不殺こそが最も楽しめるプレイ方法なのではないでしょうか。隠密行動がメインのステルス系に属するゲームですし、おそらくそれが王道?

Mark-of-the-Ninja-10楽しい楽しい捕まったニンジャを逃がすエリア。ここは様々な助け方ができるので、ネタバレになるので省略( ゚∀゚)で、助け終わった後のこの場面。

自分が暗いところにいる場合、灯りが無いと敵は僕を見つけられません。頭につけたライトの距離か、明るいところに居ないと、このように目の前に居てもスルーしてくれます。

Mark-of-the-Ninja-11同じ敵にも様々な行動パターンがあります。この敵はタバコを吸っていますが、タバコを吸っている敵は基本的に振り向きません。なのでスルーしやすいです。

真面目に突っ立って居る敵は、たまに振り向きます。明るい場所を通るときは運悪く振り向かれないように、電灯を破壊するなどの下ごしらえが必要です。敵がタバコ吸ってるのでここは普通に通過。

Mark-of-the-Ninja-12最初のステージ最後です。先生がしばかれていますので、救出しましょうというもの。殺すならすぐに終わるこの場所も、色々頭を使いました。終わってみれば非常に簡単なのですが、それに気づけるかどうかですね。

ちなみに、ムービーは英語ですが「Sensei」と発音します。これはその国の習い事をする際の尊敬の念を含んだ表現だそうです。なので日本語の先生読みをそのまま使っているんですね。

Mark-of-the-Ninja-13というわけで最初のステージ不殺でクリアしました!最初のステージということで、チュートリアルを含んだ難易度ですから難しいことはありません。中盤以降のステージだとかなり頭を使いそうですが…。

テストプレイのつもりでしたが、このプレイ方法はかなり楽しめました。もちろん殺したほうがサクサク進めたり、死体を囮にしたりと、そっちはそっちで頭使いますが…。

最後に

Mark of the Ninja: Remasteredは非常に評価の高いゲームです。泥沼にハマって先に進めないことも珍しくありませんが、雰囲気もストーリも良くてお気に入りのゲームです。ただ、アクションゲームなのでゲームパッドはあったほうが良いかも?

僕はPCゲームに最適なゲームパッド、Xbox360のものを使用しています。コンバーター使うと反応が少し遅れたりするので、USB接続できるものならなんでも良いと思いますけどねヽ(゚∀゚)ノまだ持っていない人がいれば是非プレイしてみてください。

Steam公式HP

ABOUT ME
踊るサボテン
踊るサボテン
踊ることが生きがいの踊るサボテンです。歌うサボテンの兄弟です(*^^*)ゲーム、ITガジェットなどに興味があります。ご意見・ご要望などあればドシドシご連絡をお待ちしております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です