当記事の目次
- 踊るサボテンの購入タイトル一覧
- Party Hard 2 2,050円→1,537円
- Farm Manager 2,050円→820円
- 覇権を握れ~47都道府県大戦~ 4,200円→2,940円
- Railway Empire 5,448円→1,906円
- Two Point Hospital 3,888円→3,110円(+500円引きで2,610円)
- 9 Balls 100円→50円
- Multimaker 100円→50円
- 1 ⛷ 1 100円→50円
- Contact Draw:Bowling 100円→50円
- Contact Draw:Football 100円→50円
- Jamping 100円→50円
- Battle Simulator 100円→50円
- Free road 100円→50円
- Barro 100円→50円
- Super Golf 2018 100円→50円
- Knife Flipping 100円→50円
- Volleying 100円→50円
- Love In Drawing 100円→50円
- Cart Racer 100円→50円
- WayOut 89円→50円
- これだけ買って総額10,563円
- 安く購入したいなら今がチャンス!
踊るサボテンの購入タイトル一覧
Party Hard 2 2,050円→1,537円

今回のセールでのメイン。前作と基本的なものは同じ、要するに騒ぐパリピを様々な手段を持って殺害するクレイジーなゲーム。値引きされたら絶対買おうと思ってたので良かったです(´▽`*)これを筆頭に、ウィッシュリストに入ってるゲームが消化できるのはいいこと。

基本的にはステルス系に該当するのかな?目標となる人物を殺して行くんだけども、誰かに見つかるとそいつを殺すか警察から逃げ切るかになります。なので、一番は誰にも見つからずに任務を遂行すること( ゚ω゚)
まぁ、リア充爆発しろを地で行くゲームなので、はっちゃけてもいいんでしょうけど(ノ∀`)死体もしっかり処理してないと警察呼ばれます。2Dゲームで移動できる場所は限られているもののできることは本当に豊富です。
Farm Manager 2,050円→820円
「FarmingSimulator」シリーズのような農業ではなく、オーソドックスなシミュレーションゲーム。こういうのんびりしたものがやりたかった!少し前から安くならないかなーって眺めてたけど、まさかここまで値引きされるとは( ゚ω゚)!ゲームのストーリーは父親が経営する農場がハリケーンで被害を喰らってボロボロになるところから始まります。
もう心折れたけど他人に譲るのは嫌だからお前やれや( ゚∀゚)みたいな感じ。やることもできることも豊富で、まだまだ始めたてなので分からないことだらけ。序盤のキャンペーンはチュートリアルなのでそこで学んでいければなと。
区画は広めで、これ以上大きくできるのかどうかは分かりません。ただ、触った感じではやりごたえのあるゲームだと思います。いつかはこれ単体のプレイ記事なんかもできたらなと考えております(ノ∀`)
覇権を握れ~47都道府県大戦~ 4,200円→2,940円
以前から気になっていたタイトルで、なかなか値段が下がらなかったので…。旧正月セールは3,000円超えなら最初の1本に限り500円引き。後60円高ければTwo Point Hospitalを購入しなかったんだけども。
日本の都道府県を使った戦略シミュレーションゲーム。それぞれの都道府県にはそれなりに特徴があって、北海道は財政が悪いけど食料は多い。東京は財政は良いけどそれ以外が微妙などなど。電力も発電施設が実際にあるかどうかも影響してたりします。「戦略」ですから、他府県に侵攻し占領するための兵力も必要です。
敵から攻められにくいだろうということで北海道スタート。割りとショッキングなニュース。秋田県と奈良県が消滅しました(=Д= )
いまいち操作方法や戦術的なものが分からないので軽くプレイして終了。これは面白そう。
Railway Empire 5,448円→1,906円
列車を運営していくゲームで、A列車とは違って時代は少し古い感じ。日本語の音声にも対応してるんですけど少し難しい…(=Д= )日本語で説明されても分からないとは思わなかった。
グラフィックやシステムが素晴らしいですね。できることも多く複雑。少し慣れが必要ですが、じっくりプレイするならありかな?
個人的にこれは積みゲー。シミュレーション系のゲームがしたくなったらやるって感じ(ノ∀`)ゲーム性としては列車に特化した「Transport Fever」みたいな。少し複雑になりつつ、どこかマイルドな雰囲気があります。
じっくりプレイもまったりプレイも両立できる世界観は素晴らしい(´▽`*)
Two Point Hospital 3,888円→3,110円(+500円引きで2,610円)
このゲームの一番の問題点は日本語に対応していないこと。簡単な英語くらいしか分からない僕にとって、病院の専門用語とかが出てくると厳しい(=Д= )プレイはさておき、とりあえず旧正月セールの3,000円以上の1本目の製品は500円オフという割引に釣られて購入。日本語対応したら本気出す。それまでは積みます( ゚ω゚)
プレイ自体はとても分かりやすいチュートリアルとイラストがあるので問題無さそう。英語の指示がいまいち分かりづらいからアレだけども( ゚ω゚)…これ日本語対応したらとっても楽しそう。期待して待ってます(ノ∀`)
9 Balls 100円→50円
ク◯ゲー( ゚ω゚)ビリヤードの9ボールを一人でする虚しいゲーム…。そして最悪の操作性で、キューを動かすのにマウスを何往復もしなくてはならない(=Д= )
更に物理法則を無視した球の動き。最高の力でぶつけても謎のブレーキがかかって全然転がってくれない(=Д= )なにこれMAXの力でバンキングしたとしても、絶対手前まで転がってこないレベル…うーん。
Multimaker 100円→50円
ファミコンであった「バイナリィランド」のようなゲーム。黒い四角2つをゴールへ導きます。どちらも同じ動きをするのでとっても難しい(=Д= )Level4で詰まりました…(‘A`)
ここまでは行けたんですが、ここから先がどうにも…。白いバーは1秒間隔(?)で点滅しているので、タイミングを合わせなければなりません。ふーむ。こういうゲームは割りと好きなのでのんびりプレイしたいところ。
難点はウィンドウモードでのプレイは設定が面倒なのと、事あるごとに落ちること。クリックしたり、操作しているだけで落ちることがあります。致命的とも言えますが、それに耐えられるなら楽しめます(ノ∀`)フリーソフトでありそうですけど
1 ⛷ 1 100円→50円
ペンギンが氷の上をスキーで滑っていくようなゲーム。アクションゲームのようで覚えゲー。マップにあるコインを手に入れるか、空中で技を決めるとお金が手に入り、それで強化していくことができます。
かなりスピード感あるゲームですが、速度を出せば良いというものでもなく、マップに工夫が感じられます。マップ攻略よりもコイン集めをしたほうが効率が良いので、スピード狂には向かないゲームですね。
もう少し操作性が良ければとも思いますが、割りとよくできたゲームだとも思います。ただ好みはすごく分かれそうですけど…。起動時はロシア語で驚きましたが英語対応なので何となく分かると思いますヽ(゚∀゚)ノ
Contact Draw:Bowling 100円→50円
スマホアプリや3DSであった「Q」のようなゲーム。一筆書きで書いたものが物体として登場し、それを使って目的を達成するもの。実際には幾つかの物体を出せますが、プレイ中は一筆書きでしかダメなんだと勘違いしてプレイ。
難易度がかなり跳ね上がりました(=Д= )例えばシーソーのようなものを作って、その後上からブロックを落として跳ね上げるようなギミックはQでは当たり前でした。かなり前にプレイしたので忘れてました(ノ∀`)
頭の柔らかさと発想が重要なこのゲーム。元々Qが大好きだったので、これを見たとき即決で購入(ノ∀`)ただ、こういう系統のゲームが意外と多かったのに驚きましたね。
100円ゲームにもかなりの数があったので、もっと探しても良かったかもしれません。頭の体操になるようなゲームはとても楽しめるので大好きです。Qをプレイしたことがある人にも無い人にもおすすめしたいタイトルですヽ(゚∀゚)ノ
Contact Draw:Football 100円→50円
「Contact Draw:Bowling」のサッカーバージョン。コインがあるのでそれを取りつつゴールを決めるのが目的なのかな?
プレイ方法も基本的に Contact Draw:Bowlingと同じです。購入動機はこういうゲームが好きなので目についたから買ったという程度で、 Contact Draw:Bowlingと同じシリーズだと知ったのはついさっきのことです。
たまには殺伐としたゲームでなく、こういうのんびり頭を軽く使うゲームをプレイするのも楽しい。個人的にはこういうゲームがかなり好きなので、色々物色しています( ゚ω゚)=3
Jamping 100円→50円
穴はくぐり、段差はジャンプで超えていくシンプルなゲーム。昔携帯アプリ時代に似たようなゲームがあったような気がします。ジャンプの高さはランダムなのか法則があるのか分かりませんが、結構変わります。
壁の部分でさえ楽々飛び越えられるくらいだったり、意外と低くてギリギリだったり…。単調なゲームで、テンポも良いとは言えないですね。それでもそれなりに楽しめたかなぁ…。
うーん、でももう一回やりたいとは思えませんでした。微妙と言えば微妙ですね。特に昔はこういったゲームが割りと多くあったので、既視感も強く新鮮さが無かった。
Battle Simulator 100円→50円
相手の陣形を見て、こちらが兵士を雇ってぶつかり合うゲーム。感覚的には「Besiege」に近いようなものがあります。序盤は最安値の斧兵だけで勝てますが、次第に兵種の割合が重要になります。
グラフィックがバグったり、倍速したら音量がアップするなど不具合っぽいものもチラホラ…。サクサク進みます。戦闘を眺めるだけなのは少し単調。暇つぶしにはなりましたヽ(゚∀゚)ノ
Free road 100円→50円
「Block’hood」のようなゲームかなと思ってノリで購入。どちらかと言えば「Bridge Constructor」のようなゲーム。
道の最初と最後を結んで車が無事たどり着けばクリア。シンプルな感じで全45ステージ。50円ならまぁ…というような感じ。
Barro 100円→50円
見下ろし視点のレースゲーム。
車を選んでスタート。
ハンドルがとてもよくきくので、切りすぎると一回転するレベル(=Д= )とりあえず1位はとりましたが…うーん。面白いかと言われると微妙かなぁ(‘A`)悪くはないけど、ソロでプレイするには虚しい(=Д= )
Super Golf 2018 100円→50円
ホールインワンをしていくサクサクテンポのゴルフ。1打で決めないといけないけど、割りといけますね( ゚ω゚)
制限時間があるのでそれまでにホールに入れないといけません。入るコースであっても時間が切れたらアウトです。角度は自動で上下してるのでタイミングをあわせて、強さはクリック長押し。
シンプルな操作性ですが、コースもちょっとずつ変わるので楽しい(ノ∀`)とりあえずどんな力でも旗にさえ当たれば入ります。そっちを狙うのも良いかも。
ショップもあるけど購入できるのは背景というか環境?砂漠とか氷とか…。まだ買えるほどやりこんでないので分からないですが、滑ったりしやすくなるなら楽しそう(ノ∀`)
Knife Flipping 100円→50円
ナイフを上に飛ばして上手く台座に刺されば1ポイント。ナイフは色々選択できるようですが、今は初期ナイフ。慣れるまでナイフの回転が読めず苦労します(=Д= )長時間遊ぶようなゲームではなく、暇つぶしや手遊び感覚かな( ゚∀゚)
台座だけじゃなく、こういう横方向の的に投げるタイプや、壁に刺して上に登っていくようなのもあります。50円でこれなら良いかなと、ちょっとお気に入り(ノ∀`)繰り返しになりますが、暇つぶし程度に触るプレイスタイルヽ(゚∀゚)ノ
Volleying 100円→50円
バレーボールのようなゲーム。球体を操作してバレーボール(=Д= )これが難しい
そして楽しいわけでもない( ゚ω゚)…
2つを操作してダブルスもできます。慣れれば楽しくなるのかなぁ(‘A`)
Love In Drawing 100円→50円
これも「Q」みたいなゲーム。2つの球をくっつけることでゲームクリア。この手のゲームは本当に面白い(ノ∀`)こうして購入するゲームが偏っていくんですよね(´▽`*)
サクっとクリアできたり、少し悩んだり、時間泥棒なゲーム。人を選ぶんですが、海外でも人気なのか100円ゲームには意外と多い印象。探せばもっと出てきそう。
Cart Racer 100円→50円
バカゲー。「Turbo Dismount」の攻略目的を少し変えたような感じかなぁ…。あっちはより盛大に事故れば良いけど、こっちはゴールに突撃する感じ。Goat Simulator的な動きをしますし、スペランカー並に弱い主人公の操作は少し慣れが必要。
このゲームの操作キャラクターは何かに触れたら死にます。なので買い物かごに乗った時点で操作するのは買い物かごになります。上手くゴールへ誘導できればクリアという形ですが、この画像のように微妙な体勢で乗車(?)してしまうと坂を下ってる途中で落ちます。買い物かごに乗るだけで血飛沫が上がるほどの虚弱体質な主人公を上手く操作してあげましょうヽ(゚∀゚)ノ
ヘリコプターに弾かれ、人類太古からの夢である単独飛行に成功した図。何かに触れた時点で軟体動物のような関節の動きをしたりするので、グロとまでは言いませんが苦手な人は苦手そう。
WayOut 89円→50円
昔あった「ライツアウト」のようなゲーム。押したボタンの周りが変化します。出っ張っているところを押したら、周りのへこんでた部分は出っ張り、出っ張っていたところはへこみます。
色付きのボタンを全てへこませられるとクリアというシンプルなパズルゲーム。ライツアウトと違って形状が様々なので難易度は高いです。ちなみにこのゲームは別アカウントで所持していたのですが、完全に忘れてて再度購入してしまいました(゜∀。)
これだけ買って総額10,563円

これで10,563円ヽ(゚∀゚)ノ割りと出費としては痛いのですが、ゲームが安くなるとついつい買ってしまいます。
安く購入したいなら今がチャンス!
500円引きはこれ。
Steamの旧正月セール期間中、¥ 3,000以上の有効な購入には自動的に¥ 500の割引が適用されます。
有効な購入とは?
2月4日午前10時(PST)から2月11日午前10時(PST)までの旧正月セール期間中、最初に行った¥ 3,000またはそれ以上の購入が有効です。
ギフト購入は対象となりません。引用元:https://store.steampowered.com/sale/lunar2019(Steamセール)
少しわかりにくいですね。3,000円以上の最初の購入にのみ適用される…。つまり、1タイトルで3,000円以上のゲーム買うと1回だけ500円引きされるよってことですよね( ゚ω゚)
トークンのところにボーナス割引きモードってのがありますし…。もう一度500円引きの権利が欲しいなら15,000トークンもってこいってことか。トークンは100円の購入で98もらえるので( ゚ω゚)…まぁ15,000円近く使わないとダメなんですね(=Д= )それで500円の割引って…
旧正月セールは2月12日まで開催されています。今後もしばらく半額になった100円ゲームを漁ろうと思います。意外と楽しいゲームが豊富ですよ!時間があるときは探すのに没頭するのも良いと思います(ノ∀`)
昔はファミコンショップみたいな、ゲームソフトが売ってる専門店があちこちにありました。今ではネットで情報を得られますが、あの時代は店舗で面白そうなゲームを見つけては親にねだったりしたものです。
そのまだ見ぬゲーム探しというノスタルジックなもう一つの楽しみ、これこそがセールの醍醐味ヽ(゚∀゚)ノまぁ、数が膨大過ぎて心折れたりするんですけどね( ゚∀゚)…
セール期間中ですので気になっていたゲームもチェックしてみましょう☆―(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエ―イ
