生活全般

【完済しました!!】やっと奨学金の完済が見えてきた!そんなサボテンが奨学金について色々調べてみました!

サボテン
サボテン
こんばんは!歌うサボテン♪です。今日はやっと奨学金の返済が終わるのでその記録を記事にします。ここでは多くの学生が利用している日本学生支援機構(JASSO)について書いています。主にこれからJASSOの奨学金を借りようとしている学生の方向けのコンテンツです。

奨学金を完済しました

syougakukin_kansai
日本学生支援機構から返還完了証が届きました。ここまで長かった分感慨深いものがあります。これで借金が全くない身になりましたので、身軽に行動していけそうです。

480万の奨学金をおよそ8年で完済予定!

借入額480万円で金利を含む総額500万円弱の奨学金をもうすぐ完済することができます。残り7万円もありません!通常20年掛かる期間を大幅に短縮することに成功しました。

返済を始めたばかりの頃はまさか完済できる日がこんなに近く来るとは思いませんでした。いきなり多額の借金を背負って社会に飛び出すのはやはり怖いです。学生の頃はそれほど意識していませんでしたが…多くの学生が同じだと思います。

繰り上げ返済を活用しよう

完済するための一番のポイントは、繰り上げ返済を利用することです。若い内にどんどん返済することが大切です。利息は1%前後と安いので後回しでいいやと思うかもしれません。

しかし、20代後半、30代となると結婚、出産などお金の掛かるイベントが増えてきます。そうなると余計に返済する余力がなくなってしまうので、独身の間に力を入れておくのがおすすめです。

学生時代及び社会人1年目に貯めておく

また、大学や専門学校などの学業に影響を与えない範囲でアルバイトで貯金をしておくというのも有効です。学生の間は利息が付かないのでその間に資金を貯めておけば社会人になってから余裕を持つことができます。

そして、社会人一年目も大切です。なぜなら一年目は住民税がかからないからです。住民税は前年度の収入に対して掛かるので、二年目から必要です。つまり、一年目は手取り額が多くなるということです。

奨学金=借金だと理解しておこう

これから奨学金の利用を考えている方は奨学金=借金だということを理解しておきましょう。なんとなく周りが借りているからといって軽い気持ちで奨学金を借りるのは危険です。将来働いて必ず返済しなければいけません。

借り入れ総額に応じて返済年数が決められ、返済額も決まるという仕組みです。理想は両親にお願いするのがいいですね。それが難しいでもなんとかお金を工面してもらってアルバイトなどで少しずつ返済していくのがベターです。

延滞が続くと信用情報機関に登録される

個人信用情報の取り扱いに関する同意書を提出していただいている方のうち、現在奨学金を返還されている方は、延滞3か月以上の場合に個人信用情報機関に個人情報が登録されます。新たに返還を開始する方は、返還開始後6か月経過時点で延滞3か月以上の場合に登録されます。登録の判定は返還開始から6か月が経過してから、毎月行われます。

参照サイト:https://www.jasso.go.jp/

奨学金の返済が3ヶ月延滞してしまうと信用情報機関に登録されてしまうことになります。信用情報機関とは個人の信用情報を取り扱う機関で、クレジットやローンの契約状況や返済実績を取り扱っています。信用情報機関に延滞の情報が登録されてしまうと、いわゆるブラックの状態になります。

10年ぐらいまではこのように信用情報機関に登録されることはありませんでした。しかし、奨学金の返済を滞納する方が増えたのでこのような対応となった経緯があります。もしブラックになるとクレジットカードの作成ができなくなったり、カーローンや住宅ローンを組めなくなったりと日常生活に支障をきたすことになります。たかが奨学金と考えずにしっかりと返済計画を立てることが大切ですね。

返済ができないときは救済措置を活用する

奨学金の返済がどうしてもできない方は救済措置を活用すると良いですね。何も対策をせずに滞納して信用情報機関に登録されてしまうのは好ましくありません。返済が困難になったらすぐに相談してみると良いと思います。

減額制度及び返還期限猶予制度

ケガ・病気、失業などが理由の場合減額制度あるいは返還期限猶予制度を利用することができます。いずれの制度においても返済金額は変わりません。減額制度では、一定期間返済額を1/2あるいは1/3に減額できます。

うまく活用すれば無理のない返済が可能となります。返還期限猶予制度では、一定期間返還を先送りにすることができます。ケガや病気で入院していて収入がないときなどに利用することが可能です。

返還免除

本人の死亡あるいは後遺障害によって労働に支障をきたす場合返済の全部または一部が免除される返還免除制度を利用することができます。

また、教育または研究の職に就いた場合も返済額の全てあるいは一部が免除されます。該当するのではないかと思う場合は一度連絡してみると良いでしょう。

当記事のまとめ

当記事はサボテンの奨学金返済記録から奨学金の返済のポイントや注意点について解説しました。奨学金は、大学などの授業料を立て替えてもらえるものです。ただ、奨学金=借金というイメージをしている方は少ないのではないでしょうか。例えばアコムやプロミスで480万円を借りるとなるとためらってしまいますよね。金利の差こそあれ本質は同じです。しっかりと返済計画を立てましょう。

ABOUT ME
歌うサボテン
歌うサボテン
歌うことが好きなサボテンです。基本的に陽気です( ´ ▽ ` )ノクレジットカード、マネー、ビジネス、ディズニーなど興味のあることを書き綴ります。ご意見・ご要望があればお気軽にお問い合わせください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です