当記事の目次
新婚さんの保険選びの考え方
保険を選ぶ上でよくある質問としては、毎月どれくらい払えばいいの?、どれくらいの内容やプランにすればいいの?というモノが多いですね。正直ここに関してはその人、そのご家庭によって、内容は全く変わってきます!なので、あなたは何歳だからいくらですとか、このプランでいいです!という形で答えを出すことは難しいです。
じゃあどうしたらいいの?ってなると思います。確かに、そのご家庭ごとに将来こうなりたい、あるいはこうはなりたくないなど価値観は様々です。価値観は大事ですが、その部分だけに過度にフォーカスすると保険は余計ややこしくなります。
ここではおすすめの商品を紹介しますのでライフスタイルなどに合わせてカスタマイズすると良いと思います。もし、わからないことがあればコメント欄かお問い合わせフォームよりご連絡いただければと思います。
まずはお金の流れを見直してみよう!
現実で目に見えてわかるものもあると思います。それが、毎月あるいは毎年の、お金の流れです。毎月の収入に対して家賃や、光熱費、通信費など確実に毎月出て行く支出部分(固定費)が必ずあると思いますし、計画的にそこから貯金をする方もいれば、交際費や趣味にお金を使う方もいるでしょう。まず、保険を考えていくうえで、毎月のお金の流れを精査する事ってとても大事す。
当たり前の様でこの当たり前の事を正確にするのが実は結構難しかったりします。それができれば毎月の余裕金額が明確になってくるので、そこから具体的に保険に充てる金額を考えてみるべきでしょう。また、毎月また固定費が増えるのは嫌だなぁと思う方で、それなりに貯金額がある方、また貯金をする習慣がある方であれば、年払いという払方方法もあります。
これであれば1年に一回だけの支払いになりますし、毎月払い続けるよりも割引が効き、少し安くなったりもしますよ!ただ、やはり一気にお金がなくなってしまうので、毎年平均的にできている貯金の3分の1くらいをMAXに設定しても良いと思います。単純に一年で60万円くらい貯金出来ている家庭なら、MAXで20万円くらいというイメージです。
また一つの目安として、先程の毎月のお金の流れから計算するのも良いですし、そのご家庭の年収の8%の金額以内に抑えた方が良いともされています。例えば世帯で500万円の年収の場合、その8%は40万円。年間で40万円もしくは月あたり約3.3万円がMAXでこれを超えてくると、お金の流れが狂ってしまう可能性が非常に高いので、この点も意識してもらって、この範囲内でプランを作ってみても良いでしょう。
旦那さんだけではなく奥さんの加入も検討しよう!
また専業主婦のご家庭に多い意見で、妻は保険要らないかな。という発言がでたりもしますが、ハッキリ言います。これは辞めた方がいい!専業主婦であろうと奥様にも保険は絶対と言っていいほど掛けた方がよいです!なぜかというと、奥様の日常での役割も非常にウエイトが高いからです。
例えば、なんらかの病気の後遺症で奥様が障害状態になってしまったとしましょう。その状態で奥様のフォローをするのはやはり旦那さんになってくると思います。そうなった時、今まで通りフルにお仕事はできるでしょうか?出来なくなった場合収入はどうなるでしょう?場合によってはその状態でヘルパーさんを雇う必要なんかもでてきたりします。
幸い近くにご両親や親族の方がおられたとしても、その方に負担はやはりかかってきますし、その方達も一生居るわけではないし、体力も衰えていきます。ここにお子様が居る家庭なら、お子様のフォローも必要になります。そう考えた時、専業主婦の方であろうとなんの対策も取らない事はリスクしかないのです。余程のお金持ちでない限り。
なので、旦那さん、奥さん、共に万が一を想定した対策は少なからず必要という事になるのです!では次に、この考え方やお金の流れの部分を把握した状態で具体的なオススメ商品も一部ご紹介していきますね!
新婚さんにおすすめの保険商品を紹介【2019年】
ここでは新婚さん向けのおすすめ保険商品をいくつかご紹介していきたいと思います。新婚さん向けというところで30歳で加入して60歳まで保険料(掛け金)を支払う設定に全てしています。
FWD収入保障-富士生命
まずこの商品の性質としては定期保険になっています。定期保険は安い保険料(掛け金)で万が一の際に大きな保険金額がもらえる内容になっており、この点が大きなメリットだと思います。ただデメリットとしては掛け捨てという内容でお金は貯まりませんし解約しても返金がないところです。
上記の年齢設定の男性がこの保険に加入した場合、死亡したり高度障害になった際に毎月100,000円がもらえる内容で月々の掛け金はなんと1680円です。これが女性だと1344円になります。めっちゃ安いです。仮に加入してすぐ万が一のことがあった場合100,000円×12ヶ月× 30年間= 3,600万円もらえる内容になってます。またこれは主契約と言われる主軸の契約内容でありここに特約と言われるオプション機能のようなものをつけることもできます。
例えば要介護1級以上の認定を受けるあるいは身体障害者手帳4級以上の認定を受けても毎月100,000円もらうことが可能になる特約もつけたりします。この特約をつけて男性の場合であれば月々2939円女性であれば2345円と言うないようになってます。それでもかなり安いと言う内容になっています。
オリックス生命の新cureレディ 新cure
この内容はCMでもお馴染みの医療保険になっています。医療保険はアフラックやその他でも有名な会社さんは多いですがオリックス生命の医療保険は給付内容と価格のバランスが非常に良いとされています。
入院した際に1日あたり5000円の給付がある主契約内容で、特約に女性疾病(乳がんなど女性特有の病気)や入退院一時金50,000円、先進医療の特約をつけて上記年齢設定の女性で月々の掛け金が5075円と言う内容になっています。
この数字だけみれば少し高いなぁと言う印象を持ってしまうかもしれませんがこの内容で終身払いと言ってずっとお金を払い続ける設定にする場合も多くあります。その設定内容で加入した場合は同じ内容で月々が3606円になります。いらないと思った時点で保険を解約してそれまではコストを抑えてこの内容を持つ選択肢を取る方も非常に多いです。ちなみに男性の場合で多いのが主契約内容が同じでそこに先進医療特約をつけて月々3665円終身払いで2689円という内容になっています。
ちなみにこの先進医療特約についてですが私個人は医療保険でも特にこの内容が素晴らしいと思ってます。この内容は健康保険適応外の先進医療と言われる特殊な治療を受ける際に上限で2000万円までもらえる内容になってます。例えば、がんの治療で重粒子線治療と言う先進医療があります。従来の健康保険適用内の放射線治療になるともちろんがん細胞を攻撃もしてくれるのですがその周りの健康細胞もダメージを受けてしまいそこから副作用が出たりするケースがあります。ところがこの重粒子線治療を使うと健康細胞はそのままに、がん細胞のみをピンポイントで攻撃してくれるため副作用も少なくまた回復も非常に早いと言われています。ただこの治療を受けるには実費負担で数百万円と言う費用がかかってしまうことになります。こういった際にこの特約を使えば保険金の中から治療にお金を当てることができるため非常に重宝する内容だと考えます。
また最後にお勧めする商品は比較的家計に余裕があり資産形成や将来の学資などを戦略的に考えたい方向けのモノになっています!
メットライフ生命 ドルスマート(低解約返戻金型)
この商品は終身保険と言われる内容で保障もありながら掛け捨てではないタイプの商品になっています。かつドル建ての運用のため運用利率も高く円建てのものよりも損益分岐点が早いといった特徴があります。30歳の男性が10年間保険料を払い続け、万が一の際に10万ドル(約1000万円)の保険金がもらえる内容で月々の掛け金が332.60ドル(約33,000円ほど)という内容です。※為替の変動によって保険金額や掛け金は変わるのでこの点はご了承ください※
この保険は上記の通り掛け捨てではないので解約したときにお金も返ってくる内容で、例えば加入してから10年後であれば支払った総金額の約89%、11年後であれば約99%、18年後であれば約115%が手元に返ってくる内容になってます。もちろん19年、20年、25年後と年数が経てば経つほどお金は増えていきます。支払い自体は10年で終わる設定の内容なので、それ以降はお金が貯まり続けていきながら保障も一生涯持ち続けられると言う融通性の高い商品になってます。
もちろんこれも支払いを60歳までの設定にすることもできますし、そうすることにより月々の掛け金も下がりますが、あくまで家計に余裕があり、戦略的に資産形成やお子さんの教育資金作りをされる方向けのご紹介になりますので上記内容の設定を設けさしてもらいました。
以上が新婚さん向けにオススメする商品になります。もちろんこの商品以外にも多くの商品が存在しています。ただ新婚さんと言うことでこれからいろいろな出費が出てくる中で保険以外にもいろいろなお金を使わなければいけないと思います。
その中で上記の商品はその部分も視野に入れつつご家庭を最低限しっかりと守ってくれる内容になっているバランスが取れた商品だと思いご紹介しました。ぜひこれを参考にして、保険に対する考え方やアレルギー等をなくしてもらえたらなと思います。