節約・お役立ち

学生や新社会人におすすめの銀行口座ランキング【2019年度版】| 賢く銀行口座を開設しよう!!ポイントは振込手数料やATM利用の利便性!!

サボテン
サボテン
こんばんは!歌うサボテン♪です。今日は、私が使っている銀行口座について紹介します。色々な銀行口座を比較した上で作成したので満足度が高いです。今は5つの口座を使い分けています。これから銀行口座を作りたいと考えている大学生や新社会人の方向けのコンテンツです。ぜひ参考にしてくださいね。

銀行口座を賢く使えば生活が便利になる!!

mitsui_bank画像引用元:https://www.yasui-archi.co.jp/

たかが銀行口座、どこで作っても同じじゃないの?と思ってしまうかもしれません。しかし、お金の管理をする上でうまく銀行を使うことでより便利に、よりオトクに日々を過ごせるようになります。ある口座は貯金のためだけに使ったり、ある口座はクレジットカードや公共料金などの引き落としだけに使ったりと使い分けることで管理が圧倒的に楽になります。

一つしか口座を持っていないという方はぜひ他の銀行口座をつくることも検討してくださいね。銀行には得意な分野と苦手な分野が存在します。メガバンク1つと他にネットバンクを含めて2つぐらいの口座があると十分でしょう。下記に紹介する銀行口座選びのポイントを踏まえた上で作成すると良いでしょう。

銀行口座選びのポイント

ここでは銀行選びをする上で重要なポイントをまとめています。これら以外のポイントは排除してしまっても良いと思います。銀行を使う上で最も大切だと思うことだけに限定しましょう。

ATMの数

ATMの数は重要です。もちろん数が多ければ多いほど利便性が上がります。銀行なら当然引き出したい時にすぐに引き出せる環境を作るべきです。銀行のATMではなく、コンビニなど提携ATMの数が多ければなお良いです。あなたの生活圏内にある銀行を選ぶのがベストです。

ただし、私のようにキャッシュレス派で現金をそれほどもたない方は他の項目を重視しても良いと思います。私はほとんどお金を引き出すことはありませんので、振込手数料の優遇制度が充実している銀行を選びます。

優遇内容

銀行口座作成において重視したいのがATM利用手数料及び振込手数料の優遇です。そしてその優遇を受けるための条件です。具体的には無料になる回数が多く、その条件が低い方が良いということになります。

優遇条件

基本的には無条件で一定回数の無料利用が可能です。しかし、条件を満たすとより優遇されたサービスを受けられます。優遇条件のハードルが低く、優遇内容が優れている銀行口座は狙い目です。条件として多いのが預金残高、給与受け取り、外貨預金、カードローン利用などが挙げられます。

ATM利用手数料

ATM利用手数料の無料回数は重要です。特に現金を引き出すことが多い方が重視したいポイントです。ネットバンクの場合は自社のATMがありませんので、ATM利用手数料が負担になることがあります。

振込手数料

私が最も重視しているのは振込手数料の無料回数です。普通ネットバンクだと月1回は無料となります。優遇条件を満たすことで3回程度無料にすることも可能です。家賃の振り込みや個人の口座間移動で重宝します。数が多いに越したことはありません。

他サービスとの連携

クレジットカードや証券口座など他のサービスとの連携も重要なポイントです。例えば、楽天カードや楽天証券は楽天銀行と相性が良くメリットが大きくなります。また、SBI証券やSBIカードは住信SBIネット銀行と相性が良いです。このように他のサービスを利用しているのであればそれに合った銀行口座を作るようにしましょう。学生の方ならまだ証券口座の作成を考えていないでしょう。社会人になってからのことも考えておくと良いですね。

おすすめの銀行口座ランキング【2019年】

住信SBIネット銀行

sumisinsbitop公式HP

詳細
  • 提携ATM:イオン銀行、セブン銀行、E-net、ローソンATM、ゆうちょ銀行、VIEW ALTTE
  • ATM手数料優遇:2回~15回/月
  • 振込手数料優遇:1回~15回/月
  • 他サービス:SBI証券、ミライノカード

ネットバンクの元祖だと言えます。私もまだそれほどネットバンクが普及していないときから10年近く使っていると思います。住信SBIネット銀行のATMはありません。しかし、提携しているATMの数が多く困ることはないと思います。ほとんどのコンビニで利用できるのは嬉しいですね。ATM手数料及び振込手数料については無条件で2回、1回無料となります。預金残高30万円以上で5回、3回無料と優遇されます。また、SBI証券やミライノカードと相性がよくなっています。

楽天銀行

rakutenbanktop公式HP

詳細
  • 提携ATM:セブン銀行、イオン銀行、PatSat、E-net、ローソンATM、三菱URJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、VIEW ALTTE
  • ATM手数料優遇:0回~7回/月
  • 振込手数料優遇:1回~3回/月
  • 他サービス:楽天証券、楽天カード、楽天デビットカード

最近私が、メインで使うようになってきたネット銀行です。その理由は、楽天証券や楽天カードなど楽天グループをよく利用しているからです。これらのサービスを利用しない方であれば住信SBIネット銀行の方が良いでしょう。さて、この楽天銀行は、自社のATMはなく提携の銀行を利用する必要があります。残高が10万円以上ないとATM利用手数料が都度掛かってしまうので注意が必要です。優遇のハードルは少し高めです。

三井住友銀行

smbctop公式HP

詳細
  • 提携ATM:E-net、ローソンATM、セブン銀行
  • ATM手数料優遇:最大3回
  • 振込手数料優遇:同一本支店宛てのみ
  • 他サービス:三井住友カード、SMBCデビットカード、三井住友信託銀行

学生の頃から使用している銀行です。クレジットカードなど各種引き落とし口座にしています。メガバンクでは他行振り込みの優遇はありません。残高が30万円以上あれば提携ATM利用手数料3回まで無料になります。三井住友銀行のATMは無料でなんどでも利用可能です。海外送金をしたときに親切に対応してもらえたので評価しています。メガバンクは三井住友銀行あるいは三菱UFJ銀行のいずれかがあれば十分でしょう。

三菱UFJ銀行

mufgtop公式HP

詳細
  • 提携ATM:セブン銀行、ローソンATM、E-net、ゆうちょ銀行、イオン銀行etc
  • ATM手数料優遇:0回~3回/月
  • 振込手数料優遇:0回~3回/月
  • 他サービス:

三菱UFJ銀行は、使い勝手の良い銀行の一つです。ATM数が多いので全国で利用しやすいと思います。スーパー普通預金であれば預金残高、デビットカード/クレジットカードの利用やNISA自動振替などで優遇を受けられます。預金残高30万円以上で提携先コンビニATM手数料が2回まで無料になります。ただし、他行振込手数料無料のサービスを受ける条件は非常に高く、住宅ローン利用、預金残高500万円以上などとなっています。

ゆうちょ銀行

yuutyotop公式HP

詳細
  • 提携ATM:セブン銀行、ローソンATM、ファミリーマート、サークルK・サンクス
  • ATM手数料優遇:提携ATMでの優遇はなし
  • 振込手数料優遇:なし
  • 他サービス:JPバンクカード、ゆうちょデビットカード

ゆうちょ銀行は現金派の方におすすめの銀行口座です。ゆうちょ銀行自体全国にあるので引っ越しや出張時にも利用できますね。ただし、提携ATMでの優遇がないことと他行振込手数料の優遇がないことからメインとしては使いにくいです。また、JPバンクカードやデビットカード利用による優遇もありません。少し時代遅れ感がありますが、そうは言ってもゆうちょは店舗も多く使いやすいと思います。

当記事のまとめ

当記事では、サボテンがおすすめする銀行口座を紹介しました。引き出したい時に引き出せるようにATMが多い銀行口座が便利です。また、ATM手数料や振込手数料は負担になりますので、優遇制度が充実している銀行が良いでしょう。

前者はメガバンク、後者はネットバンクでカバーすることができます。メガバンク1行とネットバンクなど2行を持つと良いですね。貯金をして基本的に触らない口座を作っておくのもおすすめです。では今日はここで終わります($・・)/~~~

ABOUT ME
歌うサボテン
歌うサボテン
歌うことが好きなサボテンです。基本的に陽気です( ´ ▽ ` )ノクレジットカード、マネー、ビジネス、ディズニーなど興味のあることを書き綴ります。ご意見・ご要望があればお気軽にお問い合わせください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です