株・投資信託

米国ETFを本格的に始めたら大暴落(´;ω;`) 年金2,000万円問題→証券会社手数料0円はフラグだったのか!?

manexmousikomi
サボテン
サボテン
こんにちは!歌うサボテン♪です。最近の株式市場の暴落で含み損が増えてしまった方も多いのではないでしょうか。私も10%程度下がってしまいました\(^o^)/ただ、投資というのはそういうものですね。すべて余剰金で行っていますので、含み損が増えたからといって生活に影響を与えることはありません。

2019年夏時点で米国株(ETF含む)への投資割合は40%

tousiwariai2019年7月のブログに書いたように7月から本格的に米国ETFへの投資を始めていました!2019年8月時点での資産比率は米国株式40%、投資信託60%となっています。目標の50%までもう少しですね。投資信託についてはアクティブファンドへの投資は辞めて解約を行っている段階です。

国内株への投資は行わず米国株式を中心に動いていました。成長性を考えると国内よりも海外の方が伸びしろが大きいかなと考えています。優待が中心で配当が少ない日本の企業のやり方に納得できない部分もあります。ものよりお金をもらう方が嬉しいに決まっています。優待のせいで株価が割高になりがちなのも嫌気がさします。

ここ最近の市場動向と歌うサボテンの気持ちの変動

7月8月にあった投資市場の動向についてまとめました。それぞれの時期における歌うサボテンの心境についても解説しています笑

年金2,000万円問題の勃発

金融庁の金融審議会市場ワーキンググループの報告書(金融庁発行PDF)に記載されていた「不足額の総額は単純計算で1,300 万円~2,000万円になる。」という文言が問題になりました。寿命が90年、100年となると当然負担するべき金額も増えます。月5万円不足するとすると65歳からの30年で1,800万円足りないことになります。

ただ、これ自体目新しいことではなく多くの方は年金だけでは充実した老後を過ごせないということを知っていたのではないでしょうか。質素な生活をすれば年金受給額だけでも十分カバーできるでしょう。私も生命保険に加入するときに老後の余裕を考えた上で判断しました。厚生年金などは支払った上でさらなる余裕を生むための保険加入ということです。

ただし、現在は保険加入はそれほど必要ないのではないかと考えています。なかなか貯金ができない人にとっては強制貯金という形になるので悪くないかもしれません。しかし、自身で貯金をしたり投資をしたりできる方なら特別加入する必要はないでしょう。入るにしても必要最低限の掛け捨て保険だけで十分です。

マネックス証券の米国株最低取引手数料0.1米ドルに引き下げ

manexusahikisage

2019年7月4日にマネックス証券が米国株の最低取引手数料を0.1米ドルに引き下げると発表がありました。このニュースを聞いてマネックス証券の口座を申し込みましたね。アメリカ市場がちょうど盛り上がっていた時でタイミング的には最高でした。

おそらく私と同じように口座を作った方は多いのではないでしょうか。元々5米ドルと割高だったので1/50になったのは大きいです。1株だけの購入でも5米ドルが掛かるのである程度まとめて購入する必要がありました。また、米ドル為替手数料も半年間無料です。

参照記事:ダウ指数最高値!最低取引手数料を0.1米ドルへ!

楽天証券もマネックス証券に対抗して手数料を0円に

rakutentesuuryou

マネックス証券の手数料割引に対抗して2019年7月5日に0.01米ドルに引き下げることを発表。その後マネックス証券も0.01米ドルに引き下げました。そして2019年7月10日に楽天証券が米国株の裁定取引手数料を0米ドルに引き下げることを発表しました。その後マネックス証券も無料になっています。結果的にマネックス証券の口座開設したのが無駄になりました。ここで本格的に米国株に力を入れることを決めました!

参照記事:【再掲】【米国株式】最低取引手数料を「無料」に引き下げ(7/22~)

米中貿易摩擦

私がいくつかの米国ETFと個別米国株を買い始めて利益が出ている中、2019年7月30日にその時が来ました。トランプ大統領が中国製品に追加で課税する計画を発表したことでハイテク株を中心に大暴落を起こしました。これまでも米中で関税を掛け合うなど摩擦はありましたが、今回の件で一気に爆発した形です。

その後も、トランプ大統領が中国を為替操作国と認定したことで下落が続きました。私が保有している投資信託も米国株も大きな影響を受けてしまいました。2019年8月7日になってやや下げ止まったかなーと感じています。今後も関税引き上げなども考えられるので為替が動く可能性は高いでしょう。

米国株の暴落と円高

sandp500top画像引用元:https://www.google.com/

2019年7月30日から下がり始めています。2019年8月5日に最も低くなり下げ止まっています。もちろん今後もどうなるかはわかりません。

今後について-今を底値だとは思わず市況を見守る

今後ももちろん投資は続けるつもりです。ただ、現時点で底値だとは考えずにもう少し様子見とするつもりです。ナンピン買いは素人の私にとって悪手だと考えています。世界のニュースを注視しつつ上げ相場になるのを待ちます。

市場の流れに乗る方が初心者には行いやすいと思うからです。もっとも上り調子で購入して今回下がってしまったのですが、これは仕方がないと割り切ることができます。このルールを常に意識して投資を行います。それでは今日はここで終わります(^_^)/~

ABOUT ME
歌うサボテン
歌うサボテン
歌うことが好きなサボテンです。基本的に陽気です( ´ ▽ ` )ノクレジットカード、マネー、ビジネス、ディズニーなど興味のあることを書き綴ります。ご意見・ご要望があればお気軽にお問い合わせください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です