当記事の目次
日本円はほとんど持っていません!
日本円は持たないようにしています。インフレの可能性が非常に高いことと貯金がなくても問題がないことがその理由です。最大でも300万円ほどしか日本円は持っておらず全て投資に当てています。
実際大きな病気をしましたが、多額のお金が必要ということはありません。100万円あれば十分でしょう。車や自宅を買うことになれば一部を換金するか投資を抑えて現金を増やすことで十分カバーできます。
銀行の金利も低いので寝かせておくのはもったいないですね。世界的に見ると運用すると資産は増える傾向にあります。もちろんリスクもあるので、しっかりと勉強することが大切です。
投資をしている日本人は少ない
画像引用元:http://www.stat.go.jp/(総務省PDF)
総務省が2018年に発表した家計調査報告によると、収入の多くを預貯金や定期預金にしている日本人が多いことがわかります。収入の6割から7割が預貯金です。階級は年収ごとに分けられていて、年収が上がるに連れて株式などの割合が増えますが、それでも20%いかない程度と少ないですね。このことからやはり日本人は貯金が好きだということです。これだとお金を寝かせたままになってしまいもったいないですね。インフレリスクも非常に高くなります。
歌うサボテンの毎月の投資額まとめ

私の毎月の投資割合をグラフにしました。保険の割合が多いですね。ただ、保険についてはしばらくしたら払済にするつもりなので割合が大きく減ります。日本株と外国株を中心に、サブ的に投資信託で長期的に資産を作っていきたいと考えています。毎月35万円程度を投資に回していました。こうしてみて気付いたのですが、不動産関連がないですね。不動産の購入は考えていないのでREITも資産に組み込んでいこうと思います。
株式
株式は外国株と日本株に分けて考えています。外国株は米国株がメインで、その他の外国株は投資信託でカバーしています。
外国株
長期保有を目的に所有しています。米国株が中心で、毎月5万円程度を原資として活用しています。手数料が高いため短期間での売買はせず年単位での保有が目的です。
日本株
日本株はスイングトレード(数週間から数ヶ月程度)で取引をしています。平均すると月10万円ぐらいを原資としています。今は日本株の成績がよくないためそれほど運用額は多くありません。損切りの何回かしています(^_^;)

保険
病気になる前に高額な保険に加入していたので助かりました。危うく加入できなくなるところでした。保険屋からするとマイナスですね。統計的に保険会社が儲かるはずですが、私のようなケースでは儲かるということです。まぁ病気にはなって嬉しいという気持ちはありませんが…
医療保険
月額3,000円支払っています。それほど重要性が高い保険ではありません。高額医療費制度などを活用すればどんな病気になっても負担額はそれほど多くないためです。加入する際は慎重に考えるべきですね。
終身保険
毎月90$(10,000円程度)を支払っています。万が一の時の死亡保障ということです。これは初期に加入したもので保険がどんなものか知るのに役立ちました。保険会社の営業マンに色々質問して詳しくなりました。
特殊養老保険
毎月900$(100,000円程度)を支払っています。米ドル建てなので為替リスクがありますが、数年で払済にしてしまえば150%程度のリターンを期待でき為替リスクをカバーするのに十分でしょう。また、米国がダメになったら日本もダメだろうという考えなので、ドル建てでも問題ないと判断しました。
収入保障保険
毎月4,000円支払っています。割安な料金で家族のために多くのお金を残すことができます。掛け捨てなので貯金的な要素はありませんが、入っていてよかったです。特に掛け捨ての保険は病気になるまで重要性がわかりにくいですね。
投資信託
毎月30,000円を投資信託で運用しています。インデックスファンドが中心で、外国株式、新興国株式、外国債券、国内債券、日本株式など幅広くなっています。最も長く運用しています。これまでかなり利益が出ていましたが、最近は落ちてしまいましたね。ただ、長期的に増えればいいかなと考えていますので、基本的には放置です。
つみたてNISA
毎月36,000円をつみたてNISAにまわしています。年間40万円になるように調整しながらの運用です。つみたてNISAに関しては下記の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

金積立
金積立は毎月1万円です。これは基本的に放置で投資先の分散のために行っています。3年ほどしていますが、それほど大きな資産変動はなく安定していると言えます。
日本円
毎月2万円程度を預貯金として口座に入れています。ただし、使うことがなさそうであれば投資に回すことがほとんどです。
当記事のまとめ
当記事では、私の運用を公開してみました。今の所保険の割合が多いので、もう少し株を増やしていきたいですね。こうやってグラフにしてみるとわかりやすくて良いですね。
これからも積極的に運用していきたいと思います。今日はここで終わります!(^^)/~~~